江口俊介プロがアビの使い方を紹介!!
レイドジャパン(RAID JAPAN)公式YouTubeチャンネル RAID JAPAN Official Channel にて『デカバス連打‼エビ喰い最終兵器『AVI』を使いこなせ!【RAID JAPAN】』が公開されています。
江口俊介プロがアビの使い方を紹介!!
アビの開発コンセプト
アビは「沈む虫系ワーム」として開発されましたが『エビ』を模して作られています。(アビという名前はエビよりも喰われるモノという意味で、エビのエよりも先に位置しているアイウエオのアから付けられています。)
そんなアビには『アビ35』と『アビ50』の2つのサイズがラインナップされており、アビ35はモエビやシラサエビといった小さなエビをイミテートすることが可能で、アビ50は梅雨時期に産卵するためにシャローに上がってくるテナガエビのメスをイミテートすることが出来ます。
アビのトゥイッチ
アビは基本フォールベイトなので、魚が付いていそうなポイントにフォールさせるだけで喰わせることが可能です。さらに喰わせ能力が高いので見えバスの進行方向にフォールさせるだけでも釣ることができます。
しかし、アビはそれだけではなく、トゥイッチを加えて素早く逃げるエビの姿を模して、バスの捕食本能にスイッチを入れることが出来ます。
また、オフセットフックでセットできるので、オープンウォーターからカバーまでシチュエーションを問わずに使用することが可能です。
アビの使い方
アビ35と50には基本的な使い方が3つあります。
まず、1つ目がバスが居そうなポイントや見えバスの進行方向にキャストして”フォール”させる使い方です。
このフォール時にはラインスラックを出してテンションが掛からない状態でフォールさせるのが重要です。
2つ目が”ズル引き”で使う方法です。
ズル引きで使用する場合はアビ35だと軽すぎるので、ズル引きメインで使用する場合はアビ50がおすすめです。
3つ目が”表層トゥイッチ”です。
表層でトゥイッチさせることで、表層で追われているエビをイミテートすることができます。
この3つの使い方を複合的に使うのがアビの基本的な使い方です。
アビのセッティング
小さな虫っぽいワームはマスバリで使用することが多いですが、アビ35はオフセットフックで使うことが推奨されています。
そんなアビ35におすすめのフックが『ホビット #2(リューギ)』です。
また、沈む虫パターンが有効な時はノーシンカーでデッドスローにフォールさせますが、エビパターンの場合はネイルシンカーを入れて使用します。
江口プロが使用しているネイルシンカーウェイトは0.3gで、状況に応じて0.6gまでは重くするそうです。
飛距離を稼ぐことができるアビ50には遠投先でもガッツリ掛かってくれる『ダブルエッジ #3/0(リューギ)』がおすすめです。
ネイルシンカーを入れる場合は0.3~1.3gまでがおすすめです。
ネイルシンカーを入れる位置
アビシリーズにはネイルシンカーを挿入するための”ネイルホール”が設けられています。
なので、ネイルシンカーを入れる場合は、まずネイルホール部にフックを使ってネイルシンカーの通り道を作り、そこに挿入します。(なるべくボディと水平になるように挿入します。)
江口俊介 タックル
江口俊介 高比重ワーム タックル
ロッド : グラディエーターマキシマム GX-59XLS-AS(レイドジャパン)
リール : ルビアスエアリティ LT2500(ダイワ)
ライン : スーパーライトPE 0.4号(東レ)
ルアー : アヴィ35(レイドジャパン)
江口俊介 高比重ワーム タックル
ロッド : グラディエーターアンチ GA-611MLS-ST(レイドジャパン)
リール : ヴァンキッシュ 2500S(シマノ)
ライン : スーパーストロングPEX8 0.6号(東レ)
ルアー : アヴィ50(レイドジャパン)