2023年 レイドジャパンの新作ルアーを紹介!!
レイドジャパン(RAID JAPAN)公式YouTubeチャンネル RAID JAPAN Official Channel にて『【RAIDJAPAN】2023“新製品”一挙大公開!!』が公開されています。
レイドジャパン/Gダッシュ
Gダッシュ
ギルが本気で逃げるという意味で名付けられた『Gダッシュ』はリップレスのコンパクトジョイントベイトです。
このGダッシュは水面直下が疾走するように巻いて大型のバスを誘うことが可能で、その為に多連結ジョイントを採用して、一直線にハイスピードに巻けるように作られています。
しかし、ハイスピードに喰うバスも居ればハイスピードだとルアーに追いつくことができないバスも存在しています。
そのような場合は止めて口を使わせることが多いですが、このGダッシュは止めてもフワ~っとアクションしてバスをしっかりと誘ってくれます。(風が少し吹いているだけでアクションしてくれます。)
サイズ感
サイズは130mmと日本のフィールドに居るブルーギルやフナといった扁平ボディの魚のサイズに合わせられています。
また、このように大き過ぎないサイズ感なので、MH~Hのロッドでも扱うことが可能です。
レイドジャパン/オサカナスライド170
オサカナスライド170
オリジナルオサカナスイマーは低水温期に強いルアーでした。
しかし、水温が上昇して魚が元気になると自分から仕掛けて行けるルアーが欲しくなります。
この『オサカナスライド170』は、スライドアクションで見に来たバスに仕掛けることが可能なソフトマテリアルビッグベイトです。
ロッドワークやリーリングによる首振りアクションが得意で、移動距離を抑えた首振りアクションを披露してくれます。
もちろん、ただ巻きするだけでS字にアクションしてくれるので、状況に応じて使い分けることが可能です。
また、オサカナスイマーがシンキングタイプだったのに対して、オサカナスライドはスローフローティングタイプで、ボディ前方と後方に浮力体を入れてキレイに水平の姿勢になるように調整されています。
フック
オサカナスライドはインラインシステムを採用しています。
さらに、アシストフックが標準装備されているので、後から取り付ける必要がありません。
レイドジャパン/レベルクランクピング
レベルクランクピング
『レベルクランク ピング』のピングはping pong(卓球)から名前が取られており、バスが丸いモノが好きということで卓球玉のような丸い形で制作されています。
そんなバスの好きな丸い形をソフトベイトではなくハードベイトで制作することで手返し良く攻めることが可能になっています。
サイズは33mmと小型なボディですが、ロングリップが取り付けられているのが特徴で、それによって障害物回避性能が抜群です。
また、ロングリップが搭載されていますが、潜行深度は水深MAX1.2mほどなのでため池や小規模河川のおかっぱりでも扱いやすいです。
レイドジャパン/2WAY フローティングモデル
2WAY フローティングモデル
『2WAY フローティングモデル』は、名前の通り発泡素材を採用したフローティングタイプの2WAYで、浮力があるのでアクション時のパワーが強いのが特徴です。
パワーが強いので濁りが入った場合や風が強い場合でも確実にバスにアピールしてくれます。
もちろん、水面で使用することも可能です。
サイズ展開
2WAY フローティングモデルは『リトル2WAY』『2WAY』『ビッグ2WAY』『マグナム2WAY』がラインナップされます。
レイドジャパン/フットマスター
フットマスター
『フットマスター』は超高比重焼結タングステンヘッドを採用したフットボールジグで、それによって素早いフォールとリアクション効果を期待することができます。
強めのガードが搭載されているのでカバー回避能力も高いです。
チャンク系ワームやクロー系ワームをトレーラーにしてボトムバンプやジグストで使用するのはもちろんのことシャッドテールをトレーラーにしてミニスコーンとしても使用することも可能です。
ウェイトライナップ
ウェイトラインアップは7g、9g、11g、14g、18gと豊富で、ヘビーウェイトでも超高比重焼結タングステンヘッドを採用しているのでコンパクトに仕上がっています。
レイドジャパン/ヘッドスイマーリベロ 10g、14g
ヘッドスイマーリベロ 10g、14g
『ヘッドスイマーリベロ 10g、14g』は大きく重くなったヘッドスイマーリベロで、5gと7gはスピニングPEやベイトフィネスにマッチしたサイズ感でしたが、この10gと14gは重くなったことによってベイトタックル(M~MH)でも扱うことが可能です。
重くなったことで遠投性能も向上しており、遠投した先の深場をタイトに攻めることが可能です。
もちろん、ガードが搭載されておりガードの本数が増えているので、シャローエリアの障害物に絡めながら使用することも可能です。
また、大きなフックが搭載されているので純正のワームを取り外してフルスイング4インチor5インチをトレーラーにすることもできます。
発売日は2023年の新製品の中で一番早くに発売される予定です。
ブレードシステム
ブレードシステムがオリジナルサイズと変更されています。
この画像のようにワイヤーを介してブレードを搭載することで、深いレンジでもしっかりとブレードが回転してくれます。
レイドジャパン/アジャストレート
アジャストレート
『アジャストレート』はアジャストさせる為のストレートワームで、ストレートワームには様々な長さと太さのワームが存在していますが、このアジャストレートは状況に合わせて好みの長さにアジャストさせて使用することができます。
その為に太さが3種類用意されており、さらに使いたい長さに合わせて切れる切り込み線が設けられています。
アジャストレート スリムをそのまま使用すると12インチで、一節切ると10インチ、2節切ると8インチ、3節切ると4インチになります。
アジャストレート ノーマルはそのまま使用すると12インチで、一節切ると10インチ、2節切ると8インチ、3節切ると5.5インチになります。
アジャストレート ファットはそのまま使用すると12インチで、一節切ると10インチ、2節切ると8インチになります。
マテリアル
アジャストレートはフローティングマテリアルが採用されたモデルも用意されます。
このフローティングタイプは、高浮力でありながら浮きすぎない水に馴染む浮力が追求されています。
レイドジャパン/ぶっ込みクロー
ぶっ込みクロー
『ぶっ込みクロー』は腕のパーツにノンソルトを採用してフォール時に艶めかしくアクションしてくれるバックスライドワームです。(オフセットフックのクランク部分もノンソルトなので破損しづらいです。)
それでいながらボディは高比重素材で出来ているので遠投性能が抜群で扱いやすいのが特徴です。
ボディは面で水を押してくれる作りなので、しっかりと水を押して滞空時間の長いフォールを実現しています。
なので、ノーマルサイズのぶっ込みクローは重さが約14g、ブッ込みクローマグナムは重さが約21gありますが、スローにフォールしてしっかりとバスにアピールしてくれます。
レイドジャパン/プロトフラット系ワーム&ザリガニ系ワーム
プロトフラット系ワーム
フラット系ワームには大まかに分けて「スライドするモノ」「水を噛むモノ」「泳がせるモノ」の3つのタイプに分かれます。
このフラット系ワームは3つのタイプが上手く融合したワームだそうです。
プロトザリガニ系ワーム
江口プロがオサカナスイマーを制作していた時に生まれたリアル系クローベイトで、リアルなザリガニをイメージして作られています。
この2つのワームはまだ未完成なので発売日は未定です。
グラディエーターマキシマム GX-71XHC-ST パワーザマックス
パワーザマックス
『パワーザマックス』はザマックスのパワーアップバージョンで、ザマックスは表記上ヘビーのロッドでしたが繊細なソリッドティップを有していました。
なのでワーミングからプラグ系まで幅広く扱えうことができました。
このパワーザマックスはそんなザマックスをパワーアップしたモデルで、パワー表記はエクストラヘビーですがミディアムヘビークラスのティップを搭載しています。
なので、ただ強く硬いだけのエクストラヘビーロッドではなく、キャストと操作性に優れたロッドになっています。
グラディエーター アンチ GA-67L+S サイドキック
サイドキック
サイドキックはマックスクイーンと比べて3インチ長く、ティップセクションがチューブラーなのでハリがあり、バットセクションにもパワーのあるモデルです。
ダウンショットやジグヘッド、ノーシンカーリグといったワーミングからシャッドプラグや小型ミノー、小型バイブレーションといった小型プラグのプラッキングまで使えるオールマイティーなロッドです。
ラインはフロロカーボン4~5lbを基準に遠投した場合はPE0.6号~0.8号を使用するのがおすすめです。
グラディエーター マキシマム GX-65ML+C-ST ザマックスライト
ザマックスライト
『ザマックスライト』はザマックスシリーズのライトバージョンで、パワーベイトフィネスに当てはまるロッドです。
ザマックスだと軽すぎるヘビダンやライトテキサス、ウェイトのあるスモラバといったワーミングから小型プラグ全般に対応しています。