バスパズルのグラスピースを紹介!!
BrushのYouTubeチャンネル brushbiwako にて『スピナベとチャターの交雑種【琵琶湖バス釣り】』が公開されています。
バズパズル/グラスピース
グラスピースの特徴
グラスピースはスピナーベイトのウィードレス性能を持ちつつ、チャターベイトの波動を併せ持ったルアーです。(イメージとしては回避性能の高いチャターベイトです。)
さらに、浮き上がりやすいので浅いレンジを引きやすく、ウィードが水面近くまで伸びてルアーを通せないようなポイントでもグラスピースなら引くことができます。
グラスピースのタイプ
グラスピースには”ミニブレード”と”オリジナルブレード”の2つのブレードタイプが存在しています。
ミニブレードは弱い波動で水面直下を高速移動させるのに特化したタイプです。(ミニブレードは1/2ozのみ)
オリジナルブレードは、ミニブレードに比べて大きなブレードを搭載しており、波動が強いのが特徴です。
オリジナルブレードには3/8oz、1/2oz、3/4ozの3つのウェイトが存在しています。
トレーラーワーム
琵琶湖の場合は、広いグラスエリアから魚にルアーを気づかせて誘わなければならないので、トレーラーワームを付けてアピール力を増すことが多いそうです。(宮廣プロはパワースウェイをトレーラーに使用していました。)
しかし、グラスピースはスピナーベイトのようにトレーラー無しでも魚が釣れます。
宮廣プロはショートバイトが多発する場合はトレーラー無しで使用するそうです。
ウェイトの使い分け
ウィードが水面直下から水面下30cmまで伸びている場合は3/8ozや1/2ozを使用します。
水面からウィードまでの距離が長い場合は3/4ozがメインになります。
リールのギア比
グラスピース 3/8oz~1/2ozを使用する場合は、ギア比7クラスのリールがおすすめです。(宮廣プロはゼノンMG7を使用しています。)
3/4ozを使用する場合は、ギア比を下げて安定して巻くのがおすすめです。(宮廣プロはゼノン ビースト6を使用しています。)
おすすめロッド
グラスピースは飛距離が大事で、遠投先で掛かった場合にフッキングストロークを長く取れる7フィートクラスMH 中弾性カーボンがおすすめです。
エビモ攻略
通常のチャターベイトでは通しにくい濃いエビモでもグラスピースならストレスなくガンガン攻めることができるので、目視できるエビモパッチにどんどんアプローチするのがおすすめです。(陽射しが出てきたら密度の濃いエビモがおすすめです。)
また、エビモに掛かる直前や掛かった瞬間にリールを高速で2回転ほどさせるとエビモを回避させることが出来ます。
シーズン
琵琶湖のエビモが伸び始めるのが5月ぐらいで、水面まで伸びるのが6月・7月ぐらいです。そこからがグラスピースが活躍する季節です。
また、昔の琵琶湖はギルがメインベイトだったので、波動の強いチャターベイトが有効でしたが、近年の琵琶湖はアユやハス、ワカサギなどの細身の魚がメインベイトになりました。
なので、必然的に逆の要素を持ったチャターベイトの出番が増えてきました。
宮廣祥大プロのサイトはこちら
琵琶湖情報サイトBRUSHはこちらを御覧ください。