大津清彰プロがブレードアラバマで相模湖を攻略!!

ティムコ(Tiemco)公式バスフィッシングチャンネル Tiemco Bass Fishing JP/ティムコ バスフィッシングにて『【相模湖】ブレードアラバマ完全攻略』が公開されています。

大津清彰プロがブレードアラバマリグ✕ヘカート7で相模湖を攻略!!

ブレードアラバマリグ

ブレードアラバマは、ハイアピールだが喰うべき場所は非常に小さいのが特徴のルアーです。

なので、遠くからバスが寄ってきても喰うべき場所が小さいので思わず喰ってしまいます。

ハイアピールと喰わせの要素を併せ持つルアーです。

ヘカート7を使う理由

ヘカート7にはラバースカートが付いていますが、このラバースカートは表層の釣りの際に効力を発揮するモノであり、ブレードアラバマリグにはリアフックが必要になるので、ラバーを取り除いてリアフックを装備します。

そもそも、一般的なブレードアラバマリグのトレーラーと言えばソフトベイトを想像します。

しかし、大津プロは敢えてハードルアーを採用しています。

その理由は、トレブルフックをリアに取り付けられるからです。

それは、ソフトベイトをトレーラーにするとソフトベイトの後ろだけにバイトする場合が多々あるからで、そのソフトベイトでは取り切れないバスを獲るために大津プロはヘカート7をブレードアラバマリグのトレーラーに採用しています。

ヘカート7 フック

ヘカート7のリアフックには細軸フックがおすすめです。

大津プロはフロントフックに『トレブルRB-M #10(がまかつ)』、リアフックに『ピアストレブルダガー #10』を搭載しています。

このフックに変えるか変えないかで掛かる率が全く違うそうです。

しかし、ブレードアラバマリグで使用するタックルはヘビーなタックルです。

なので、無理をするとあっという間にフックが伸びてしまいます。

そこで重要になるのがリールのドラグで、フックが伸びないようにドラグを設定するのが大事です。

ブレードアラバマリグ チューニング方法

ブレードアラバマリグを快適に使用するには、様々なチューニングが必要です。

まず1つ目は、ヘカート7をスナップで取り付けると接合部が稼働している状態なので、フックがワイヤーに掛かってしまうことがあります。(ブレードアラバマリグには引き抵抗がないので引っかかっているのかがわかりにくです。)

なので、収縮チューブで接合部を固定させます。(固定時に上下の動きまで固定させてしまうと、ヘカート7のアクションが死んでしまうので、ギリギリに固定させるのが重要です。また、スイベルの回転は残します。)

2つ目が、ブレードアラバマリグはワイヤーの重さがあるので、ルアーのアクションを斜めにしてしまうことがあります。

なので、大津プロはヘカート7の腹に鉛シート0.5mmを貼って調整しています。

3つ目は、ブレードアラバマリグにブレードを取り付けるだけでもいいですが、西湖やリザーバーで使用する場合はそれぞれのアームにウェイトを持たせた方が使いやすいです。

なので、1.8~3gほどの重りをそれぞれのアームに取り付けます。

作り方は、丸玉0.8号の中に『Wクレン20~22号(オーナー)』を通して、左右にスプリットリングを取り付けます。

そして、画像のようにブレードとスイベルを取り付けます。

4つ目は、画像の位置にスナップを逆に取り付けます。

このように取り付けることで、誰でも簡単にウェイトを足すことが出来ます。

タックル

ブレードアラバマリグを扱うにはMクラスだとパワー不足です。

なので、大津プロは『フェンウィック エイシス ACES70CHJ』を使用していました。

リールは、好きなモノでいいそうですが、ドラグ性能がいいモノを扱うのがキモです。

また、ブレードアラバマリグは重いルアーなので、ラインは18~20lbがおすすめです。

 

大津清彰プロのインスタグラムはこちら

 

大津清彰プロのTwitterはこちら

 

大津清彰 タックル

大津清彰 ブレードアラバマリグ タックル

ロッド : フェンウィック エイシス ACES70CHJ(ティムコ)
リール : カルカッタ コンクエスト 100HG(シマノ)
ライン : フロロカーボン 18lb
ルアー : ステルスセブン(ジークラック)+ヘカート7(ティムコ)

大津清彰 ブレードアラバマリグ タックル

ロッド : フェンウィック エイシス ACES70CHJ(ティムコ)
リール : フエゴCT 103HL(ダイワ)
ライン : フロロカーボン 20lb
ルアー : ステルスセブン(ジークラック)+ヘカート7(ティムコ)

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で

あわせて読みたい