【ボトムアップ】スクーパーフロッグのおすすめフック&カラーを紹介!!
ボトムアップ(BottomUp)よりリアルなカエルのキックアクションを演出できる『スクーパーフロッグ(ScooperFrog)』が新登場!!
ボトムアップ/スクーパーフロッグ
スクーパーフロッグ
近年、スモラバや虫系ルアー、ネコリグなど様々なモノがカバーに吊るされているので、ルアーを吊るすだけでは見切られてしまうことが多くあります。(虫系ルアーによる微振動シェイクも見切られやすくなっています。)
スクーパーフロッグは吊るしで使用してももちろん活躍してくれますが、なんといってもこのワームの秀逸な所はカエルのキックアクションを演出した逃げる動きです。
このリアルなカエルの逃げるアクションによってバスの捕食スイッチを強制的に入れます。
レッグ
リアルなカエルのキックアクションは本物のカエルを真似しても引き出すことが出来ません。
なので、スクーパーフロッグは関節を一つ減らしてかなり反り返ったレッグを採用。
このレッグによって、本物のような伸縮アクションとナチュラルな波紋を演出できます。
また、ブレーキの効果もあるので、移動距離を抑えたアクションも非常に行いやすいです。
ソフトエラストマー素材&スリットデザイン
小さくて太いボディはワームが曲がりにくく、フッキングの際にフックポイントがでにくいデメリットがあります。
なので、スクーパーフロッグは非常にソフトなエラストマー素材を採用。
さらに、スリットを背中側は横にお腹側は縦に入れることによって、ワームを曲がりやすくしています。
頭
スクーパーフロッグのヘッドは、あえて縦割りにしたような幅広な断面にしています。
こうすることによって、頭で水を押して移動距離を抑えてくれます。
また、幅広な断面にするとフックをセットする中心がわかりにくですが、スクーパーフロッグは画像のように口を張り出して中心がわかりやすい形になっています。
おすすめフック
推奨フックはオフセットフック#3~4ですが、川村プロはフッキングを重視して一回り大きい『ライトニングストライク #2』を使用しています。
ただ、小さなオフセットフックはメーカーによってサイズ感がバラつくので、実物と合わせることを推奨しています。
フックセット方法
スクーパーフロッグは口が張り出した部分からフックを刺して、アゴのセンターラインを目安にフックを抜きます。
そして、フックが気持ち小さい場合はスリットからフックを抜きます。
大きなフックを使用している場合は、スリットの後ろにあるポッチからフック抜きます。
これで完成です。(エラストマー素材が採用されているのでフックポイントはワームに埋めません)
基本アクション
基本的なアクションは、大きく分けてロッドを弾く強さと長さで2つあります。
一つ目はカエルのキックアクションをイメージして、細かいながらも手前に引っ張ってきます。
もう一つはもっと細かく移動距離を抑えて”微振動アクション”させます。
使い分け方は、横方向に探りたい場合や逃げるアクションでスイッチを入れたい場合はキックアクション。ストライクゾーンが狭い場合やバスが追って来ない場合は微振動アクションさせます。
エラストマー素材
エラストマー素材はワーム素材と一緒に保管すると溶けるのは有名ですが、癖が付きやすいのも特徴の一つです。
なので、スクーパーフロッグを使用後、ブリスターパッケージに戻して保管します。
川村光大郎 タックル
ロッドが柔らかすぎるとフッキングパワーが不足して、硬すぎるとキャストがしにくいのでLアクションのスピニングロッドがおすすめです。
川村プロは『スティーズ ショアコンペティション ファイヤーフラッシュ』を使用しています。
ラインはルアーの飛距離を出しやすく、フッキングパワーを伝達してくれて、カバーに対する強度も持ち合わせているPEライン0.6~0.8号がおすすめです。
もちろん、バーサタイルなフロロカーボン4lb~5lbでも扱えます。
また、PEラインを使用する場合、直結でもいいそうですがリーダーに『タフロンZアルファ 1.5号』を使用することで、ルアーの近くのラインが透明になり、硬いラインなので枝に絡みにくいメリットを得られます。
川村光大郎 スクーパーフロッグ タックル
ロッド : スティーズ ショアコンペティション ファイヤーフラッシュ(ダイワ)
リール : スティーズ Type1(ダイワ)
ライン : 磯センサーSS+Si 0.6号(ダイワ)+タフロンZアルファ 1.5号
ルアー : スクーパーフロッグ(ボトムアップ)+ライトニングストライク #4
スクーパーフロッグ&スピナベサイトで夏の亀山ダムを攻略!!
スクーパーフロッグの注意点
スクーパーフロッグは、エラストマー素材で出来ているので癖が付きやすいです。
なので、使った後はなるべくケースに入れて保管します。
スクーパーフロッグ アクション
一箇所で動かすイメージで基本的にアクションさせます。
もし、バスが見に来ても喰わないのならカエルが逃げるようにアクションさせるのも効果的です。
スクーパーフロッグ フックセッティング
スクーパーフロッグの推奨フックはオフセットフック #3~4ですが、草深プロはフッキング率を上げる為に大きめの『ライトニングストライク #2』を使用しています。
ライトニングストライク #2を使用した場合のフックセット方法は、まず頭の先端からフックを刺して、浅めに顎から抜きます。(ラインアイを隠さないほど)
そして、スリット後ろに設けられた丸いポッチに刺して、真上にフックを出します。
スクーパーフロッグはエラストマー素材なので、フックポイントをボディに隠さないのが重要です。
スクーパーフロッグ スペック&カラー
スクーパーフロッグ スペック
Weight : 3.1g
Type : フロッグワーム
Color : 8色
価格 : ¥990(税込み)
発売日 : 2021年7月上旬
スクーパーフロッグ カラー
E001 アルビノ
水面系の白は、ブラックと二分する定番実績色。
アングラーからの視認性に優れ、バスからはカエルの白い腹をイミテートします。
ゴールドマイカを入れることで、やや黄色味を帯びたナチュラルな色合いに仕上げました。
E002 ツチガエル
水辺でよく見かけ、バスも好んで食べている小さなカエルをイミテート。
ダークグリパンペッパーな色合いは、幅広いフィールドや水色にマッチします。
E003 アマガエル
アングラーからの視認性に優れる明るいカラーながら、アマガエルのライムグリーンを表現。
派手とナチュラルを兼備できる、カエルならではのカラーです。
E004 ブラック
下から見上げたときにもっとも強くシルエットが出るため、小さなボディでもバスに見つけてもらいやすい。
濁ったときはもちろん、ノーマルコンディションにおいても、特に虫・カエル系では欠かせない定番実績色です。
E005 トノサマ
透け感のあるライトウォ―ターメロンは、カエルっぽくありながらも、存在感は控えめ。
クリアウォ―ターやハイプレッシャーフィールド、そしてサイトフィッシングにもおすすめしたい食わせカラー。
E006 アカガエル
アカガエルがメインベイトになっているときのマッチ・ザ・ベイトカラーとしてはもちろん、水面に浮くカエルを下から見上げると、光を透過し血管が透け、赤みを帯びることも狙っての色合いです。
E007 バブルガムピンク
バスからもアングラーからも視認性バツグン!
濃いシェードの中に撃ち込んでいく場合にも、弾道を目で追いやすい。バスの目を強く惹いてくれるので勝負が早く、最もバイトを引き出せる状況もあるストロングカラー。
E008 ミミペッパー
カエル色ではありませんが、視認性もそこそこ良く、どことなくナチュラル。そして存在感も持ち合わせる。中間色的な色合いは、実践的要素をバランスよく備えています。
スクーパーフロッグ アクション動画
スクーパーフロッグ まとめ
・スクーパーフロッグはリアルなカエルのキックアクションを演出できるカエル型ワーム。
・非常にソフトなエラストマー素材と折り曲がりやすいスリッドによってフッキング率がいい。
・ヘッドが幅広な断面なので水を受けて移動距離を抑えてくれる。
・使用後はブリスターパッケージに戻して保管することが推奨されています。
情報元
・https://bottomup.info/products/scooperfrog/