オリキンがベントミノーの使い方を紹介!!
OPS公式YouTubeチャンネル O.S.P にて『オリキン流ベントミノーの使い方。パニックアクション・テクニック』が公開されています。
ベントミノーの使い方
ベントミノー
ベントミノーは激しくアクション出来るのが持ち味で、小魚がバスに激しく追われている状況で使うのがベストなルアーです。
細かくトゥイッチするのが基本の使い方ですが、アクション時にベントミノーが水を掴む抵抗をコントロールすることが大事です。
その水の掴み具合はラインの太さや立ち位置、飛距離で変化します。
なので、ロッドの高さによってアクションのバランスを調整します。
折金プロは目安としてベントミノーが水面に出入りする水の掴み具合にしています。
また、魚が水面まで出てこない状況では、水中だけでアクションさせるのも効果的だそうです。
ロングキャスト
ロングキャストできるのもベントミノーの特徴で、他のトップウォータープラグと比べても伸びのあるキャストができます。
また、どこでボイルが起こるのかわからない状況では、PE0.4~0.5号+フロロカーボン 4~5lb(リーダーは長め)で使うとさらに飛距離を伸ばすことができます。
OPS公式YouTubeチャンネル O.S.P にて『シャッドキャロ・テクニック 林晃大 in 相模湖 ハイカット&ウイップシンカーでアフター攻略!』が公開されています。
ハイカット&ウイップシンカーのシャッドキャロでアフター攻略!
シャッドキャロ タックル
今回、林プロがシャッドキャロに使用したロッドは『ワイルドサイド WSS64ML』でした。
シャッドキャロはロッド全体が曲がるテーパーでないと上手くルアーがダートしてくれません。
このロッドは、林プロがシャッドキャロをやるために開発したロッドで、ML表記ですがロッド全体が曲がるテーパーを採用しているので上手くルアーをダートさせることができます。
ラインシステムは『PE0.4号+フロロカーボン 10lb』を使用していました。
このラインシステムを組む際に、ウィップシンカーを結ぶ前にFGノットでフロロカーボンラインを組むのが重要です。
また、野尻湖でやる際はフロロカーボン 8lbを使用することが多いそうですが、相模湖はバンクに障害物が多いので太めのフロロカーボン 10lbを使用していました。
リーダーの長さは50cm~60cmほどです。
木
シャッドキャロで木を絡めて釣る際は、ジャークのキレを落とさずにジャーク幅を狭くして、リップを確実に木にコンタクトさせると根がかりを少なくさせることができます。
林晃大プロのガイド情報はこちら
林晃大 タックル
林晃大 シャッドキャロ タックル
ロッド : ワイルドサイド WSS64ML(レジットデザイン)
リール : スピニング2500番台
ライン : PE0.4号+フロロカーボン 10lb
ルアー : ハイカットF(OSP)+ウィップシンカー 5g