冨本タケルプロがカバースキャットの使い方を解説!!
BrushのYouTubeチャンネル brushbiwako にて『【バス釣り】注目のメソッド カバースキャットはこう使え!冨本タケル』が公開されています。
カバースキャットでのディープ攻め 使い方
基本的にこの釣りはシンカーを使用しません。
カバースキャットはソルト含有量40%とかなりの高比重ワームなので、ノーシンカーでも水深10mぐらいまで攻略できます。
基本アクション
まず、キャストしたらボトムまでフリーフォールさせます。
その後、2ジャークしてまたフリーフォールさせます。
そして次にジャークさせる前に少し糸を張ってバイトを聞きます。
なければ上の一連の動作を繰り返します。
ラインコントロール
フロロカーボンラインは徐々に沈んでいくので、その沈み方に応じてラインの巻き取り量を調整する必要があります。
(着底直後はラインが浮いた状態なのでリールをほぼ巻かない)
最終的にラインをボトムに這わせるように完全に沈めるイメージでラインスラックをコントロールします。
根がかり
根がかりが外れたら回収せずにしっかり落としましょう。
なぜなら根がかりをするポイントはバスが居る可能性が高い場所なのと根がかりを外している最中もバスはルアーを見ているからです。
コツ
この釣りはリズムが大事なので、アクション方法やフォール時間などを変えずに一定のリズムで行うのがコツだそうです。
バイト
ラインの動きを見てバイトを確認しましょう。
また、バイトがあるのはジャーク直後が多く、バイトの出方も様々なのでジャーク前にラインを張ってバイトを聞きましょう。
おすすめフック
冨本タケルプロはフックにエリートツアラー ワーム 34R #6/0(がまかつ)を使用しています。
このフックはナローゲイプなので根がかりが少ないですが、それでも根がかりが起こる場合は#5/0を使用するそうです。
おすすめライン
冨本タケルプロはシューター 20lb(サンライン)を使用しています。
この釣り方はジャークで動かしていく釣りなので、伸びが少なく感度がいいシューターを使用しているそうです。
冬のバス
冬のバスは活性が低いので、目の前にルアーが来ないとバイトしてくれません。
この釣りは移動距離が少なく丁寧に誘う釣りなので低活性の冬のバスに合っています。
湖流
湖流が強くボトムがとり辛い場合は、ネイルシンカーを入れることで対応するそうです。
この釣りは水平フォールすることがキモなので、ネイルシンカーを入れる位置には気をつけましょう。
また、湖流を利用してドリフトするテクニックもあります。
BrushのYouTubeチャンネル brushbiwako にて『冨本タケル×松下雅幸 ゲインエレメント★コラボレーション』が公開されています。
冨本タケル×松下雅幸 カバースキャットの使い方
カバースキャットの使い方
まず、ボトムまでフリーフォールさせます。(3秒で1mほど沈みます。)
着底したら2ジャークして6秒ステイします。(ジャークの強さはボトムでテーブルターンさせるイメージ)
常にボトムをキープしており、6秒ステイを入れることでラインをボトムに這わせ、カバースキャットをウィードや岩に突っ込ませます。(ディープクランクのヒラ打ちを毎回やっているイメージです。)
1、まずはラインは張らず緩めずでフリーフォールさせます。
2、そして、ジャークを開始しますが、最初の数回のジャークは浮いたラインを直線にするイメージです。
3、そこから2ジャーク6秒ステイでラインをボトムに這わせます。
利点
ジグなどでは根がかりしてしまうポイントでもカバースキャットなら根がかりを回避してくれます。
フリーリグをムービングエレメントでやる理由
富本プロは、フリーリグを緩んでいるラインを叩きながらアクションするので、いい意味でラインを遊ばせられるムービングエレメントを使用しているそうです。
ウィードエリアでの釣りやズル引きでも基本はムービングエレメントだそうで、ズル引き時にバイトがあってもムービングエレメントならバイトを弾かないそうです。
タックル
冨本タケル カバースキャット タックル
ロッド : ゲインエレメント GE-68MHR カバーゲームエレメント(deps)
リール : ハイギアリール
ライン : フロロカーボン 20lb
ルアー : カバースキャット(deps)
琵琶湖の情報が満載のBrushはこちら
冨本タケルプロのホームページはこちら