デッドスローラーの使い方を紹介!!

ジャッカル(JACKALL)公式YouTubeチャンネル JACKALLSTATION にて『【短時間で学べる】新作デッドスローラーの使い方を3名のプロが解説! 水野浩聡/加木屋守/赤松美陽 【バス釣り】』が公開されていました。

デッドスローラーの使い方を紹介!!

水野浩聡プロの場合

通常のシャッドテールワームは、表層から中層を巻くことに長けており、ハイシーズンに活躍してくれるワームです。

このデッドスローラーは、そんなハイシーズンはもちろんのこと、ゆっくり巻くことに長けているので、低水温期にバスの目線より上を水をしっかり掴みながらゆっくり巻くことでバイトまで導き出すことができます。

なので、デッドスローラーは一年中使うことができます。

出しドコロ

基本的には立木や橋脚などの一等地のピンスポットを狙います。

このスピードだからこそ反応する大型の魚を引っ張り出すことが出来ます。

赤松美陽プロの場合

徳島県にはシャッドテールのデッドスローリトリーブがハマるフィールドが多いですが、従来のシャッドテールワームをデッドスローリトリーブすると深いレンジまで入ってしまうモノが多かったです。

しかし、このデッドスローラーは深いリブが設けられているので、デッドスローリトリーブで浅いレンジを攻略することが可能です。

おすすめカラー

”生ワカサギ”は、濁っった水質でもクリアな水質でも対応できるオールマイティーなカラーで、ベイトを捕食するバスに下側から見上げられた時、腹側のホワイトのリアル感で口を使わることが可能です。

”FMチャートSP”は、クリアな水質で効果的な赤松プロ一推しの強すぎない2トーンのチャートカラーです。

集魚効果が高く、深いところからも魚を引っ張る力をもつアピールカラー。(特に低水温期におすすめです。)

”スーパーホワイト”は、濁った水質でもしっかりアピール出来るマッディウォーター最強カラーです。

濁りだけではなく、小魚系のベイトフィッシュがメインに捕食されているフィールドでの実績も高いです。

加木屋守プロの場合

デッドスローラーは加木屋プロと藤田プロが共同で開発したワームで、お二人が釣りをしていた際に「もっとゆっくり巻いてもしっかりとテールが動くシャッドテールワームが欲しい」ということで開発されました。

近年のバスは、早く巻くと追い切れない場合が多いです。

そんなバス相手にもデッドスローラーは、ゆっくり巻いてバイトまで誘うことができます。

また、カラーも加木屋プロと藤田プロが直接工場に足を運んで、調整されたカラーがラインナップされています。

 


ジャッカル(JACKALL)公式YouTubeチャンネル JACKALLSTATION にて『【バス釣り】バウンティフィッシュ140と158の使い分けを徹底解説 / 片岡壮士』が公開されていました。

バウンティフィッシュ140と158の使い分け

バウンティフィッシュ140と158

バスが捕食しているベイトのサイズが小さい時は158を使用していてもバスに見切られることがあります。

そういうときは140にダウンサイズして対応します。

さらに、158ではバイトしてくるがショートバイトに留まる場合にもサイズダウンして、ルアー自体の重量と質量を小さくします。

バウンティフィッシュ140 タックル

バウンティフィッシュ158はMH~Hまでのロッド(BPM C67MH+HDやC70Hなど)がおすすめでしたが、バウンティフィッシュ140はサイズダウンしているので、Mをベースに幅広く対応してくれます。(BPM C610MやC68MHなど)

シチュエーション

バウンティフィッシュ158の場合は、フィールドタイプやシチュエーション、タックルなどが狭かったですが、140は様々なフィールドや時期、タックルなどに対応してくれます。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で

あわせて読みたい