オーバスライブのルアーを紹介!!
ルアーニュースアール(LureNewsR)公式YouTubeチャンネル LureNews.TVにて『岸釣りをハードベイトで愉しむ!! 【Vish マートのゆるっとモラトリアム「ゆるモラ」vol.1】』が公開されています。
オーバスライブ/バブルバック
バブルバック
バブルバックはフルサイズに近いサブサーフェスプラグで、ワイドなウォブンロールで水面に引き波を立ててくれます。
テールに取り付けられた”カンフーテール”は、ランダムにアクションするのが特徴で、そのカンフーテールとボディの間に取り付けられたペラはヒートンと干渉してサウンドを発してくれます。
使い方
アシ際やシェード、流れ込み、バンク沿いなどトップウォーターで出そうなポイントにキャストして巻くのが基本的な使い方ですが、テーブルターンとステイを織り交ぜて活性の低い魚をコールアップさせて喰わせることも可能です。
また、カンフーテールはエラストマー素材で出来ているので浮力があります。なのでテーブルターンさせた後に惰性でボディが戻ってくれます。
オーバスライブ/I.Fアンカー
I.Fアンカー
オーバスライブ初のソフトベイトで、3.7インチというサイズですが、MやMHのベイトタックルでもノーシンカーリグで扱うことができる高比重ワームです。
I.FアンカーのI.Fはイレギュラーフォールの略で、その名前の通り不規則にフォールさせたりスパイラルにフォールさせることが可能です。
このようにノーシンカーリグを基軸としていますが、スリ抜けのいい形状をしているのでライトテキサスリグやジカリグ、フリーリグにもおすすめです。
おすすめフックサイズはフックサイズは『オフセットフック #3/0-4/0』です。
I.Fアンカー 3インチ
基本的にコンセプトは同じですが、ダウンサイズすることによってスピニング+PEラインで非常に威力を発揮してくれます。
ライトテキサスリグ(1g)やコンパクトジグのトレーラーとして使うのにおすすめです。
I.Fアンカー 4.8インチ
さらに大型の魚を狙いたい方や飛距離を伸ばしたい方におすすめなのが『I.Fアンカー 4.8インチ』です。
サイズが大きいので重さと存在感を有しているのが特徴です。
ノーシンカーリグやライトテキサスリグにおすすめです。
おすすめフックサイズは『オフセットフック #6/0-7/0』です。
オーバスライブ/アンドライブパレード
アンドライブパレード ミッドレンジビュー APOC-74MMH
ロングキャストと小技を効かせられるギリギリのレングスである7フィート4インチを採用したMMH(ミディアムとミディアムヘビーの間)ロッドです。
ウェイトを乗せやすい作りなので狙った所にキャストを決めることが可能で、ファイト中はしっかりと曲がって魚をバラしません。
表記は1ozまでですが、マート氏は2ozクラスのルアーまで扱っています。
バブルバックやモラモラシリーズ、I.Fアンカーまで使うことが可能です。
アンドライブパレード ワーミングプラグスペシャル APOC-72MHST
7フィート2インチのソリッドティップを搭載したモラモラのような抵抗の少ないルアー(モラモラやミノーなど)を繊細に扱うことに長けたロッドです。
弱い波動のプラグのちょっとした変化もしっかりと感じとることができ、ソリッドティップを搭載しているのでバイト時に追従してしっかりと乗せることが可能です。
もちろん、モラモラは操作して使うことが多いので、操作性も重視して作られており、グリップはアクションの邪魔にならず、キャストがしっかりと決まる絶妙な長さに設定されています。
2022年の秋に発売が予定されている機種です。
アンドライブパレード ヘビーレンジビュー APOC-74AH
7フィート4インチを採用したヘビークラスのバーサタイルロッドです。
2ozクラスのビッグベイトから羽根モノ、クランクベイトといったヘビープラグに適したモデルです。
オーバスライブ/モラモラシリーズ
モラモラ
モラモラのコンセプトは「ワーミングバイブ」です。
ワーミングバイブとはワームのように使うプラグの事で、モラモラはワームのように障害物に引っかかった際にロッド操作で解してアクションを加えることができます。
リップが取り付けられていないのも特徴で、リップが無いと障害物に根掛かりしそうですが、モラモラは立ち姿勢で泳ぐことによってボディ全体で障害物を回避してくれる作りになっています。
なので、障害物にコンタクトしても根がからず、フローティングなので止めて浮かせることで障害物を回避することができます。
モラモラBR
モラモラはアピール力が強いルアーではありません。
しかし、濁った場合や風が吹いている場合にはルアーにアピール力が欲しいです。
そんな状況でおすすめなのが、ラトルが入った『モラモラBR』です。
基本的に使い方はモラモラと同じですが、ウィードやリップラップにコンタクトした際にラインをシェイクさせるとその場でラトル音を発してアピールすることができます。
モラモラEVOチューンド
モラモラEVOチューンドは先端にワイヤーのダンパーが設けられており、アイの位置が5mmほど後ろに設けられています。
モラモラは障害物にコンタクトさせて使うのを前提にしているので、ある程度レンジが入るように作られていましたが、このモラモラEVOチューンドは高浮力に作られているのでシャローをゆっくりと巻くことが可能です。
もちろん、高浮力に作られているのでアクションのピッチが早くなっています。
なので、サーチベイトとしても非常に優秀です。
モラモラドリュー
先述したモラモラシリーズは全てフローティングモデルでしたが、このモラモラドリューはスローシンキングに設定されています。
リップが無いのでシンキングだと根掛かりしてしまいそうですが、ボトムでは立った姿勢になるように作られており、さらにダンパーが取り付けられているので、フックがボトムにコンタクトしたいようになっています。
なので、ボトムをゆっくり誘うことが出来ます。
また、ジャークで左右に飛ばして誘うことも出来ます。
釣り総合ニュースサイト ルアーニュースRはこちら