岡友成プロがレベルバイブブーストで野池を攻略!!
レイドジャパン(RAID JAPAN)公式YouTubeチャンネル RAID JAPAN Official Channel にて『秋のため池のバスほぼぜんぶ釣る!![30匹オーバー!!]』が公開されています。
レベルバイブブーストで秋の野池を攻略!!
秋の野池の数釣り
秋の減水したため池を攻略する上で有効な巻きの釣りの中には『ヘッドスライド+フルスイング』や『マックスブレードタイプパワー+フルスイング』といった強いルアーを沖にキャストして中層で大型のバスを釣る方法がありますが、この釣り方は数が続きません。
対して、レベルバイブブーストの釣りは数が釣れて、さらにその中に大型のバスを入れることも可能です。
レベルバイブブースト 使い方
基本的なレベルバイブブーストの使い方は、キャストしてボトムまでフォールさせた後、手元まで巻いてくるだけです。
もし、浅くてレベルバイブブーストがボトムに当たりすぎる場合は、ロッドを立てて巻くことでルアーの泳ぐレンジを上げることができます。
逆にロッドを下げて巻くことでルアーのレンジを下げることができます。
このようにロッドの位置を変えるだけで同じウェイト・同じスピードでも巻くレンジを変えることができます。
レベルバイブブースト 尖った使い方
レベルバイブブーストの使い方は、上記でも紹介した通り基本的にはキャストしてゆっくり巻くだけですが、ただ巻きで釣り切った際におすすめなのが、軌道を変化させながら巻く使い方です。
やり方は、ロッドを立ててゆっくり巻きますが、徐々にロッドを下げます。
そして、徐々にロッドを立てて、徐々にロッドを下げます。これの繰り返しです。
この使い方は、クランクベイトやスピナーベイト、バイブレーションで起こる足元でピックアップする際のバイトをアングラーから遠い位置で任意に演出することができます。
システムバイブレーション
レベルバイブブーストは同じボディサイズで2ウェイトラインナップされています。(5g=7g、9g=11g、14g=18g)
なので、同じ巻きスピードでも重たい方が深いレンジを巻きやすく、軽い方は浅いレンジを巻きやすいというようにシステマティックに使い分けることができます。
レベルバイブブースト カラー
レベルバイブブーストには様々なカラーが用意されていますが、とりあえず3タイプあればいいそうです。
濁っている場所で使う”チャート系の強いカラー”(ネオンバックチャートなど)
強いカラーとは正反対の”ナチュラル系の薄い透けるカラー”(スケベワカサギなど)
そしてオールマイティな”シャッドライク系のカラー”(パールシャッドなど)
レベルバイブブースト タックル
岡友成プロがレベルバイブブースト(5g、7g、9g、11g)を使用する際にメインにしているタックルが『グラディエーターアンチ GA-611MLS-ST stride』にハイギアのスピニングリール、そしてPE0.8号にフロロカーボン 12lbです。
次にレベルバイブブースト(5g、7g)をベイトフィネスタックルで扱う場合は『グラディエーター アンチ GA-65PBF PowerBaitFinese』にハイギアのベイトフィネスリール、そしてフロロカーボン 10lbをセットします。
最後にレベルバイブブースト(9g、11g)をベイトタックルで扱う場合は『グラディエーター アンチ GA-610MC joker』にハイギアリール、そしてフロロカーボン 12lbをセットします。
岡友成 タックル
岡友成 メタルバイブレーション タックル
ロッド : グラディエーター アンチ GA-611MLS-ST stride(レイドジャパン)
リール : 18イグジスト FC LT 2500S-CXH-SLPW(ダイワ)
ライン : PE0.8号+フロロカーボン 10lb
ルアー : レベルバイブブースト 7g(レイドジャパン)