【OSP】ドライブビーバーマグナムの特徴&カラーを紹介!!
OSPより発売されているバサロアクションするクロー系ワーム ドライブビーバーに7インチサイズの『ドライブビーバーマグナム(DoLiveBeaver Magnum)』が追加されています。
目次
OSP/ドライブビーバーマグナム
バスを寄せるだけであればルアーが大きければ済む話ですが、そこから喰わせるにはプラスアルファの性能が求められます。
この『ドライブビーバーマグナム』は、ボディとバサロパドルがジョイントワームと見間違うほどに連動してアクションすることで、寄せる力と喰わせる力という相反する力を高次元に両立させたビッグワームです。
扁平ボディ形状は、ビッグワームの課題であるフッキング率の悪さを解決しつつ、スライドフォールすることで広範囲に水をかき乱してバスにアピールします。
メジャーレイクのスレたバスをも簡単にバイトさせ、アングラーの自己記録を更新させてくれる新たなビッグワームです。
ドライブビーバーマグナム×解説
ドライブビーバーマグナム フリーリグ
フリーリグでのアクション方法は、それほどキビキビと動かす必要はなく、ズル引きしてスタックしたらロッドで軽く煽って外します。
この時にドライブビーバーマグナムは大きく水を動かして魚を誘ってくれます。
また、派手目にリフトして大きくドライブビーバーマグナムを動かすのも効果的だそうです。
ドライブビーバーマグナム おすすめフック
浦川プロが使用しているフックはナローゲイプフックのリミット #6/0(リューギ)です。
ボディが薄いのでナローゲイプフックでもしっかりと納まってくれます。
ドライブビーバーマグナム おすすめリグ
ドライブビーバー3.5インチや4インチと同じくフリーリグとの相性が抜群で、他にはフットボールヘッド7gやノーシンカーリグでの巻きとの相性がいいです。
ノーシンカーの巻きで使用するとシャッドテールワームとは違ったアクションでバスを誘えます。
ドライブビーバーマグナム×水中動画
リーダーレスダウンショットリグ 7g(フォーリング)
フォーリングではマグナム級のバサロアクションを演出。大きくワイドに水を掴み動かす。
あたかもジョイントワームと言っていいほどにボディとバサロパドルを連動させくねらせ全体で水を押し出す。
扁平ボディ形状はフッキング率アップもさることながらスライドフォール性能へ貢献し、フォールしながらも広範囲に水をかき乱しバスの視覚と側線へ強烈にアピールする。
リーダーレスダウンショットリグ 7g(スイミング)
「これはスイムベイトなのか?」と思わせるほどの圧倒的な水噛みでゆったりとワイドにバサロパドルを背腹方向にはためかせる。
カウンター的にボディもくねらせしっかりと水を掴み動かし生命感あふれる波動で存在感を放つ。
このスイミング性能は、縦方向だけでなく横の釣りを可能にし、攻めの幅を拡充しアングラーに選択肢を与える。
リーダーレスダウンショットリグ 7g(スイミング・ファーストリトリーブ)
ファーストリトリーブではバサロアクション破綻し、バサロパドルが縦横無尽ランダムにはためく。
リーダーレスダウンショットリグ 7g(ボトムバンプ)
ワンテンポ遅れてバサロパドルが波打つようにくねる。
連続したシルエットの変化、そして圧倒的な水押しがバスを寄せ捕食&威嚇の両本能を刺激し、躊躇ない喰わせをもたらす。
テキサスリグ ペグ止め 7g(フォーリング)
リーダーレスダウンショットと比べてスライド幅を確保したフォールをする。
ノーシンカー(スイミング)
圧倒的な水噛みがノーシンカーでのバサロアクションも可能にする。
表層から水面直下で、シンカーが無い分ボディ側の振り幅もワイド
ノーシンカー(フォーリング)
数珠ヒゲをなびかせながらゆったりと水平姿勢でフォール。
ドライブビーバーマグナム×サイトフィッシング
ドライブビーバーマグナム 特徴
ドライブビーバーマグナムは7インチ、重さ42g(約1.5oz)とドライブビーバーシリーズ最大サイズです。
使い方は、他のドライブビーバーシリーズ同様にリーダーレスダウンショットリグやフリーリグなどで活躍してくれます。
そして、このサイズになったことにより使用頻度が高くなったのが、ノーシンカーリグによるただ巻きで、水面直下をジョイントボディワームのように引くことができます。
小さなサイズのワームを投げられ続けているプレッシャーの高いバスも巨大なサイズ感で喰わせることができるワームです。
ドライブビーバーマグナム フリーリグ5g
ドライブビーバーマグナムに軽めのフリーリグを使用すると他のサイズに比べて抵抗感があるのでゆっくりフワっとフォールしてくれます。
サイズ感とパドルの水押でゆっくり落として見せることが可能です。
今回は、魚の近くにゆっくりフォールさせて、魚が見に来たタイミングでリアクションで誘っていました。
ドライブビーバーマグナムは、リアクション時に大きなパドルが水を強烈に動かすので、その強烈な水押しで魚のスイッチを入れることが可能です。
浦川正則 フリーリグ タックル
ロッド : 7フィート4インチ XH
リール : ベイトリール ギア比 6.3:1
ライン : フロロカーボン 16lb
ルアー : ドライブビーバーマグナム(OSP)+オフセット #6/0+フリーリグ5g
ドライブビーバーマグナム×琵琶湖×デカバス
ドライブビーバーマグナム
ドライブビーバーマグナムは、ワーム単体で重量が1.5ozあるビッグワームで、30cm後半のバスを選んで釣ることができます。
プレッシャーが掛かると小さいワームを選んでしまいますが、プレッシャーが掛かるからこそ大型のワームが有効なことがあります。
普段なかなか口を使わない個体を大きなボリュームで反応させることが可能なビッグワームです。
針持ち
大型ワームなので針持ちが心配ですが、一日投げ倒しても大丈夫な強度があるそうです。
また、壊れてきたら補修材などで修理することで長持ちさせることができます。
フリーリグ
ドライブビーバーマグナムのフリーリグには状況によって3g、5g、7g等を使い分けます。
ワーム単体で重量1.5ozあるワームに対して、3gのフリーリグでも普通のサイズのフリーリグと変わらずに使うことができるそうです。
使い方は、キャストしてフォール後に引っかかりを探しながらズル引きをします。
ノーシンカー
ドライブビーバーマグナムはノーシンカーでスイムベイト的に使うことができます。
しかし、フックの微妙なセッティングでワームが傾いてしまうことがあるので、そういう時はウェイテッドフックを使用することでスイミング時のバランスを安定させることができます。
ワカサギパターン
撮影時の琵琶湖では、I字系やミドスト、ホバスト等のワカサギパターンがメインパターンでしたが、ドライブビーバーマグナムのようなビッグワームだからこそクオリティの良いバスを反応させられていました。
固定概念を捨てることが大事だそうです。
タックル
ワームとシンカーを合わせると相当な重さになるので、タックルはそれに合わせてある程度の長さとパワーを両立したロッドがおすすめだそうです。
今回、三宅プロは7フィート4インチのHアクションロッドにフロロカーボン16ポンドを組み合わせていました。
フリーリグなどのボトム系の釣りに関したは、ノーマルギアからハイギア(6.3:1~8.1:1)のリールがおすすめだそうです。
スイミングで使用する場合は、巻き物寄りのロッドがおすすめだそうで、三宅プロは 7フィート10インチ Hアクションの中弾性ロッドを使用していました。
三宅貴浩 タックル
三宅貴浩 フリーリグ タックル
ロッド : 7フィート4インチ Hアクション
リール : ベイトリール ギア比6.3:1
ライン : フロロカーボン 16lb
ルアー : ドライブビーバーマグナム(OSP)+フリーリグ 10g+オフセット #6/0
三宅貴浩 ウェイテッドリグ タックル
ロッド : 7フィート10インチ Hアクション
リール : ベイトリール ギア比6.3:1
ライン : フロロカーボン 16lb
ルアー : ドライブビーバーマグナム(OSP)+ウェイテッドフック 3/16oz
ドライブビーバーマグナム×霞ヶ浦水系
選択肢
今までは、ドライブビーバー4インチもしくはドライブSSギル3.6インチを選択していたような荒れた状況でもドライブビーバーマグナムが登場したことにより、水押しの強いルアーの選択肢が増えました。
逆に水がクリアな状況やシラサエビ等がいればドライブビーバー3インチクラスを投入するといいそうです。
また、ボリュームがありアクションも大きいドライブビーバーマグナムを投入することによって、通常では口を使わない個体を釣ることができます。
重めのテキサスリグ
雨風あっても強めのバサロアクションでしっかりとバスに気づいてもらうために重めのテキサスリグ(5/16oz)を使用。
横に巻いて誘いたい場合は、シンカーウェイトを5gにするといいそうです。
タックルは 7フィート6インチ XHにギア比 10.1のリールを使用していました。
リグの使い分け
護岸を横方向に攻める場合は、横に引っ張ている時にバイトがあると重さという違和感をバスに与えてしまう可能性があるので、バイトがあっても少し糸が緩めばバスに違和感を与えないフリーリグがおすすめです。
アシ撃ちがメインの場合は、しっかりと貫通するテキサスリグがおすすめです。
他にもキャロライナリグやノーシンカーリグ、バックスライド等 様々なリグに対応しています。
タックル
通常ビッグベイトを使用するロッドでドライブビーバーマグナムを扱うことによって、太軸のフック(インフィニ #6/0)を使用してもしっかりとフッキングすることができます。
北田朋也 テキサスリグ 5/16oz タックル
ロッド : ベイト 7フィート6インチ XH
リール : ベイトリール ギア比 10.1
ライン : PE6号
ルアー : ドライブビーバーマグナム(OSP)+オフセットフック 6/0+シンカー 9g
ドライブビーバーマグナム×池原ダム×ディープ
ドライブビーバーマグナム
元は山岡プロがOSPにこの大きさだからこそ釣れるデカバスを獲るために製作を依頼したのが始まりです。
ドライブビーバーマグナムは、ドライブビーバー特有の上下のバサロアクションをさらに強力に仕上げ、フォール時のバサロアクションでバスを惹きつけてバイトまで持ち込みます。
ボリューム
水温が下がってくる秋から冬、春先にかけて、バスはボリュームのあるビッグワームに対する反応がよくなります。
これは、おそらく水温が下がってくることによって、バスはエサをより多く食べて冬を迎えなければならなかったり、水温低下で動けない状態で効率よくエサを捕食する必要があるので、低水温時に好んでビッグワームに反応するというのが山岡プロの仮説だそうです。
ドライブビーバーマグナム アクション
ドライブビーバーマグナムはワームのアクションが強烈でインパクトがあるので、基本的にアングラー側がどうアクションさせるという話ではないそうですが、プラスアルファとしてズル引きとリフト&フォールが有効だそうです。
リフト&フォールではワーム着底時にバイトが多発するので、着底後は数秒待つといいそうです。
ドライブビーバーマグナム ミノスト
ドライブビーバーマグナムは、重めのフットボールヘッドを使用したスイミングも効果的です。
やり方は、ロッドを上下に煽りながら浅い方から深い方へと落としていきます。
フォール中にラインを巻きすぎるとワームが沈んでいかないので注意が必要です。
また、軽いシンカーを使うとリグが浮いて来やすいので重めのシンカーがいいそうです。
リグの使い分け
テキサスリグに似たビフテキリグは、フォール中にシンカーとワームの距離が離れるので、ドライブビーバーのバサロアクションを良く引き出してくれます。
また、離れることによって真っ直ぐ下にフォールするので、より長い距離ボトムを探りたい時や障害物に沿ってタイトに沈ませたい時に有効です。
フットボールヘッドは、ウェイトとフックが一体になっているので、ドライブビーバーマグナムと組み合わせて使用するとフォール時にバサロアクションしながらスライドフォールします。
これは、ウェイトが軽ければ軽いほどスライド幅が大きくなり、重ければ重いほどスライド幅が狭くなります。
また、ボトムではよりダイレクトにワームをアクションさせることが可能です。
ドライブビーバーマグナム チューン
ドライブビーバーマグナムを使う前に、フックが刺さる部分(フックポイントが来る表面は塗らないほうがいいそうです)を予めフィックスアルアー(スパイクイット)等のワームの補修材で塗っておくとワームの耐久力が向上します。
ライン
障害物があまり無いフラットなディープレンジを攻める場合、ラインが細くてもいいように思えますが、ラインが細いとフッキング時にラインが伸びてしまい バスの口に掛からないことがあります。
それを阻止するために太い 20lbのラインを使用して、フッキングのパワーをダイレクトにフックに伝えます。
ドライブビーバーマグナムを使用する際は、16lb以上のラインが目安です。
また、伸びのないPEラインを使用するのも有効だそうです。
山岡計文 タックル
山岡計文 フットボールヘッド タックル
ロッド : フェンウィック エイシス ACES70CHJ(ティムコ)
リール : スティーズA TW 1016XHL(ダイワ)
ライン : ソラローム エクスレッド Type NS 20lb(東レ)
ルアー : ドライブビーバーマグナム(OSP)+フットボールヘッドTG 7g(リューギ)+リミット #6/0(リューギ)
山岡計文 ビフテキ タックル
ロッド : フェンウィック テクナPMX TPMX 72CXH J(ティムコ)
リール : スティーズA TW 1016SHL(ダイワ)
ライン : ソラローム エクスレッド Type NS 20lb(東レ)
ルアー : ドライブビーバーマグナム(OSP)+ブラックビーンズTG 14g(リューギ)+リミット #6/0(リューギ)
ドライブビーバーマグナム スペック&カラー
ドライブビーバーマグナム スペック
長さ : 7インチ クラス
カラー : 7
Count : 3
適合フック : オフセットフック #6/0
推奨リグ : リーダーレスダウンショットリグ、テキサスリグ、フリーリグ、ノーシンカー etc.
推奨タックル : 7フィートクラスのヘビーアクション、フロロカーボン16lb以上
価格 : 1,800円(税別)
発売日 : 2020年11月
ドライブビーバーマグナム カラー
グリーンパンプキンペッパー W004
ブラック W016
ダークシナモン・ブルー&ペッパー W027
グリパン/チャート TW107
ゴーストシュリンプ TW117
エビミソブラック TW146
ロックシュリンプ TW186
ドライブビーバーマグナム まとめ
・ドライブビーバーマグナムは長さ7インチクラス、重さ約42g(約1.5oz)のビッグワームです。
・寄せる力と喰わせる力を合わせ持ったワーム。
・扁平ボディなのでビッグワームの難点であったフッキング率の悪さを解決している。
・スライドフォールするので広範囲に水をかき乱してアピールする。
・おすすめフックサイズは#6/0。
情報元
・https://www.o-s-p.net/products/dolivebeavermagnum/