【レイドジャパン】マイクロダッジの特徴や使い方を紹介!!
レイドジャパン(RAID JAPAN)公式YouTubeチャンネル RAID JAPAN Official Channel にて『2020 New release MICRO DODEG徹底解説!![金森隆志]』が公開されています。
マイクロダッヂ
今回のマイクロダッヂは、”小さい”が故にプラグで作られていません。
なぜマイクロダッヂはプラグで作られていないかと言うとマイクロダッヂをプラグで作っても小ささを活かしきれないからです。
それは、小さいルアーが効果を発揮する状況がある程度”絞ったスポット”なのと関係があります。
絞ったスポットには、オーバーハングやゴミ溜り、ウィードなど様々なモノが複合してきます。
こういった複合した場所では、トレブルフックを使用したプラグだと限界があるので、マイクロダッヂはオフセットフックを使用する”エラストマー素材”で作られています。
エラストマー素材
マイクロダッヂはワーム素材ではなく”エラストマー素材”が採用されています。
エラストマー素材の特徴はワーム素材よりも圧倒的に”浮力”が高いことです。
浮力は水面で使う小さいルアーにとって欠かすことができない大事な要素です。
なので、マイクロダッヂはエラストマー素材が採用されています。
また、エラストマー素材は耐久性が高いのも特徴で、ロングキャスト時や魚とのファイト中にワーム素材の様に千切れることがありません。
しかし、エラストマー素材には注意すべき点が一つあります。
それはワーム素材と同じ場所に保管すると解けてしまうことです。
なので、保管する際はワームやプラグと混ぜて保管するのではなく、マイクロダッヂ単体で保管する必要があります。
マイクロダッヂ 動かし方
ただ巻き
今までの羽根モノルアーと同じようにゆっくり巻くだけで、いい音を出して泳いでくれます。
一点シェイク
細かいシェイクを加えることによって羽が動き波紋が広がります。
なので動きの鈍い気がつくのが遅い魚でも浮上して食わせることが出来ます。
ちょうちん
マイクロダッヂはオフセットフックを使用するのでちょうちん釣りも可能です。
マイクロダッヂの出し所
マイクロダッヂは小さくオフセットフック仕様なので、今まで羽根モノでは投げられなかったオーバーハングの下や浮きゴミの上を引いてくることができます。
また、岸ギリギリに落として虫的な使い方もできます。
オリジナルダッヂでは躊躇していた浅い所、より狭い所、そしてストラクチャーの側を攻略することが出来ます。
マイクロダッヂ タックル
LアクションからMLアクションのスピニングロッドがベストです。
(グラディエーター アンチ GA-63LS Defender、グラディエーター アンチ GA-611MLS-ST Stride)
リールは何でも良く、ラインはPEライン0.6~0.8号+リーダー6~8ポンド(ナイロン・フロロカーボン共にOK)が飛距離も出てフッキングも決まりやすいのでベストですが、フロロカーボン4~5ポンドでもしっかり飛んでしっかりアクションが出るセッティングにはなっています。
しかし、ベストはPEラインだそうです。
マイクロダッヂ おすすめフック
マイクロダッヂはオフセットフック#2/0での使用を想定して作られています。
フックは『インフィニ #2/0(リューギ)』がアクション、フッキング共に相性がいいそうです。
金森隆志プロがマイクロダッヂの使い方を紹介!!
トランスフォーム
マイクロダッヂには”ノーマルパターン” ”ペンシルパターン” ”逆付けパターン”の3種類のパターンが存在しています。
この3つのパターンを状況や景色に合わせて使い分けます。
ノーマルパターン
最もベーシックなタイプで、ただ巻きで使用するとクローラーベイトのようにシャローエリアをテンポよくサーチすることができます。
さらに、羽根が取り付けられているので、シェイクでは移動距離を抑えたアクションで虫をイミテートすることが可能です。
また、このマイクロダッヂはトレブルフックが取り付けられていないので、クローラーベイトでは攻めることが出来ないカバーを狙うことが出来ます。
ペンシルパターン
近年、水面を使用したフィネスパターンは多種多様に存在します。
そんな中で、バスはどんどん賢くなっています。
そんな、バスを騙すのにうってつけなのが羽根を取り外して使用する”ペンシルパターン”です。(羽根を取り付けた状態だと”虫”に似ていますが、羽根を取り外すだけで”ベイトフィッシュ”や”エビ”のように使えます。)
使い方は”水面高速トゥイッチ”で使用します。
そうすると、水面で素早くテーブルターンをして、賢くなったバスに見切られる暇を与えずにバイトを誘発させることができます。
逆付けパターン
まず、ティンセルがない状態にします。(使い込んでティンセルが取れてしまった場合におすすめのタイプです。)
そして、羽根を一度外します。
次にお尻側を前にするイメージで、羽根を逆方向につけます。
この逆付けパターンは、スローに優しく動かすことができるのと飛距離を稼ぐことができるのが特徴です。
アクションの使い分け
アクションの使い分けのモノサシは「見せたいか、見せたくないか」です。
魚がどこにいるのかわからない場合は、強めに派手に動かす必要があります。
魚がいる場所がわかっている場合やクリアウォーターなど、派手にする必要性がない場合はナチュラルに動かします。
注意点
マイクロダッヂで釣った後に羽根がズレることがあります。
そんな場合は、羽根の角度に注意しながら羽根を真ん中に直します。
タックル
マイクロダッヂにおすすめなロッドはL~MLクラスのロッドで、リールもどの番手でもいいそうです。
ラインはPEライン 0.6~1号がおすすめですが、フロロカーボンでもアクションするように作られています。
フックは『インフィニ #2/0(リューギ)』がアクション、フッキング共に相性がいいそうです。
金森隆志 マクロダッヂ タックル
ロッド : グラディエーターアンチ GA-63LS DEFENDER(レイドジャパン)
リール : ヴァンキッシュ C2500SHG(シマノ)
ライン : PE 1号+リーダー 8lb
ルアー : マイクロダッヂ(レイドジャパン)
マイクロダッヂ まとめ
・マイクロダッヂはエラストマー素材が採用されている。
・小さくオフセットフック仕様なので様々な使い方が可能。
・羽根モノでは攻めることが出来なかったポイントを攻められる。
・スピニングタックルがベスト。