フィッシュローラーのバマストを紹介!!
レイドジャパン(RAID JAPAN)公式YouTubeチャンネル RAID JAPAN Official Channel にて『アラバマ新時代到来‼フィッシュローラーのバマストで五三川攻略【RAIDJAPAN/金森隆志】』が公開されています。
金森隆志プロがフィッシュローラーのバマストを紹介!!
アラバマリグ×フィッシュローラー
アラバマリグにはシャッドテールワームを用いることが多いですが、ある条件においてはフィッシュローラーなどのピンテール系ワームをトレーラーとして用いるのが有効になります。
その条件は『近距離』です。
シャッドテールワームはキャストして巻くだけでテールがアクションしてくれます。
しかし、超スローに巻くとバマストで使用してもスピードに限界点が存在しています。
そこで登場するのがフィッシュローラーなどのピンテール系を用いた近距離でのバマストで、シャッドテールだと魅力的なアクションが出せないスピードと距離でもきっちりとアクションしてバスを誘ってくれます。
五三川や大江川、霞ヶ浦といった足元付近に護岸や変化が多いメジャーフィールドにおすすめの釣り方です。
フィッシュローラーのアラバマリグの組み方
フィッシュローラーのアラバマリグにはメインシャフトが短いアラバマリグがおすすめです。
金森隆志プロが使用しているのは『プロップフッカー(INCYDE)』or『Sギミック(SEIKO)』を使用しています。
この2つのアラバマリグはメインシャフトが短いのでシェイクの伝達力が強く、コンパクトで軽いのでおすすめです。
アラバマリグの内側の具は『フィッシュローラー3インチ』を使用します。
内側をブレードではなくフィッシュローラー3インチにすることで、ナチュラルなフラッシングでバスに見切られにくくできます。
外側とメインには『フィッシュローラー4インチ』を使用します。
フィッシュローラー3インチは通常#3のフックを使用しますが、アラバマリグで使用する場合は『ホバーショット #2』を使用します。
フィッシュローラー4インチには『ホバーショット #1』を使用します。
ウェイトはフィッシュローラー3インチにはネイルシンカー 0.2~0.3gを入れます。
外側のフィッシュローラー4インチには0.6g、メインのフィッシュローラー4インチには0.9gを入れます。
このセッティングが基本ですが、外側のフィッシュローラー4インチに挿入するネイルシンカーのウェイトをちぐはぐにすることで、それぞれのアクションが変わってよりライブ感を増すことができます。
ピンスポット攻略
バスが居そうなピンスポットでは、何度もルアーを往復させてベイトの群れが行ったり来たりしているようにすると早春のレンジが上がりきらないバスでも口を使わせることができます。
このようにアクションする場合は、アラバマリグを見えるか見えないかのギリギリのレンジでアクションさせることが重要です。
テクトロ
護岸をテクトロで流す場合は、ロッドを前側に構えて足音を立てずに進むことで、よりナチュラルにバスを誘うことができます。
アクションの注意点
キャストして使用する場合に早くリールを巻いてルアーを浮かせようとするとフィッシュローラーがキレイにロールしてくれません。
なので、キャストして使用する場合はロッドを立てながらゆっくり浮かせるイメージでアクションを加えます。
また、バスと同じ目線を通すとプレッシャーを掛けてしまうことがあるので、常にバスの目線よりも高いレンジをトレースします。
アラバマリグのタックル
フィッシュローラーのアラバマリグは使用するワームが大きくなく軽いので、MHクラスのロッドでも扱えます。
金森隆志プロが使用していたのは『グラディエーターマキシマム GX-71XHC-ST POWER THE MAXX』でした。
POWER THE MAXXはソリッドティップなので、アクションが加えやすく突然のバイトも弾きにくいのでおすすめです。
他のレイドジャパンのロッドだと『グラディエーター アンチ GA-610MHC Baltoro』や『グラディエーター マキシマム GX-72MH+C Baltoro Heat2』がおすすめで、バスのバイトが激しい場合はクッション性に優れている『GA-67MHTC The Frogman』がおすすめです。
リールはパワーがあるがコンパクトで疲れにくい『スティーズA Ⅱ TW 1000HL』がおすすめです。
ギア比は7.1以上のハイギアリールがおすすめです。
ラインはストラクチャー周りで使用することが多いので太めの『アブソルート AAA 20lb』がおすすめです。
金森隆志 タックル
金森隆志 バマスト タックル
ロッド : グラディエーターマキシマム GX-71XHC-ST POWER THE MAXX(レイドジャパン)
リール : スティーズA Ⅱ TW 1000HL(ダイワ)
ライン : アブソルート AAA 20lb(バリバス)
ルアー : アラバマリグ+フィッシュローラー 3インチ+4インチ(レイドジャパン)
早春の霞ヶ浦をフィッシュローラーのバマストで攻略!!
フィッシュローラーのバマストの有効ポイント
フィッシュローラーのアラバマリグでバマストをするのにおすすめのポイントは足元の縦護岸や杭といった縦ストラクチャーです。
さらに、リップラップやゴロタ、テトラ、レイダウン、オダといったポイントもおすすめです。
しつこく投げる
霞ヶ浦や五三川といったフィールドはアングラーが多く、早春にアラバマリグをアプローチしている人も多いフィールドです。
そのようなフィールドでは「しつこく投げる」のが重要で、釣れそうな場所ではしつこくアプローチして魚をしっかりと呼び込むことが大事です。
シェイクの仕方
フィッシュローラーでバマストをすると生き物のようにアクションしてくれますが、スピードが一定で軌道が同じだと魚が飽きてしまうこともあります。
なので、いい所を通す場合や魚が追尾してきた場合は一定のシェイクに変化を付けるのが大事です。
付け方は一定のリズムのシェイクから「強く短く」加えるようにします。
また、このようなアクションを加えるので、バマストをする場合はハイギアのリールがおすすめです。
絡まない為に
アラバマリグに備わっているワームを固定するチューブが移動する状態だと外側のワームと内側のワームが絡まることがあります。
なので、そのようなトラブルを避けるために自身が付けているワームのサイズに合わせて、チューブを固定する必要があります。
方法は簡単で瞬間接着剤を内側に取り付けられたチューブの一番内側と外側に取り付けられたチューブの一番外側に付けるだけです。
こうすることで、ワーム同士が絡まるストレスを軽減することができます。
大きなタモ
アラバマリグは大きなルアーなので、ランディング時に小さなタモを使うと入らないことがあり、タモに絡まってバラすこともあります。
なので、アラバマリグを使用する場合は45cm以上の大きさのタモを使用するのがおすすめです。
金森隆志 タックル
金森プロがフィッシュローラーのバマストに使用していたロッドは『グラディエーターマキシマム GX-71XHC-ST Power THE MAXX』です。
Power THE MAXXはソリッドティップを備えているので、アクションもフッキングもしやすいです。
しかし、一般的なロッドだとMHクラスのロッドがバランスよくアラバマリグを使用することができます。
リールには『スティーズAⅡ TW』を使用しています。
リールのギア比はハイギアリールがおすすめです。
ラインは様々なシチュエーションで使うことができる『フロロカーボン 20lb』がおすすめです。
金森隆志 アラバマリグ タックル
ロッド : グラディエーターマキシマム GX-71XHC-ST Power THE MAXX(レイドジャパン)
リール : スティーズAⅡ TW(ダイワ)
ライン : フロロカーボン 20lb
ルアー : フィッシュローラー(レイドジャパン)+アラバマリグ