2023年 isseiの新作ルアーを紹介!!
一誠(issei)公式チャンネル issei一誠にて『2023年 新製品公開SP!「バス&海」一気に見せます!【一誠10周年】』が公開されています。
目次
G.C.ミノー89SR-SP
G.C.ミノー89SR-SP
G.C.ミノー89SR-SPは、ボディセンターに厚みを持たせて作られているので、飛距離を確保しながらスイム姿勢が頭下がりになりすぎないようになっています。
ヘッドは水を切り裂くシャープな形状を採用し、リップはやや湾曲に作り水を逃がすように制作されています。(水を逃がすので引き重りしません。)
開発コンセプトは「浮かせて喰わす」で、その為にアクション中の水の撹拌が弱くなるように作られています。
皆さん知っての通り抜群の飛距離を誇るので、おかっぱりでも武器になるルアーです。
G.C.G.Nミノー 89SR-SP
G.C.G.Nミノー 89SR-SP
GNミノーは、村上プロが動画で度々「出来の良くないミノー」と呼んでいたアクションが破綻してしまうミノーのことです。
この出来の良くないミノーは試作段階でNGだと思っていたそうですが、村上プロの好奇心から実釣で試した所、バスからの反応が頗る良かったです。
そこで、最大のNG要素であった「ランダムに水中姿勢を変える」事に着目して、重心移動のタイムラグが生まれるように制作したのがこの『GNミノー』です。
名前は、NGからの逆転ということでNGを逆さにした「GN」と名付けられています。
アクション
リトリーブするとロールアクションで弱々しい小魚を演出してくれます。
ジャーク後のステイでは、ステイ中にウェイトが移動して頭上がり姿勢に変化してくれます。
GCミノーと比較して
GNミノーはGCミノーと比べて頭が大きく、テールが窄まった形状を採用しています。
G.C.ミノー 75
G.C.ミノー 75SR-SP
GCミノー89が重さ8gだったのに対して、このGCミノー75は重さが4.5gです。
しかし、飛距離は健在でGCミノー89と同じくよく飛んでくれます。
G.C.ミノー75MR-SP
GCミノー75にはロングビルタイプの『G.C.ミノー75MR-SP』もラインナップされます。
このG.C.ミノー75MR-SPはロングビルタイプですが、そんなに潜らないのが特徴で、足場が高い場所やアクションの違いで使い分けるといいそうです。
発売順
発売は『G.C.ミノー89SR-SP』→『G.C.G.Nミノー89SR-SP』→『G.C.ミノー75SR-SP』→『G.C.ミノー75MR-SP』の順番で発売されます。
G.C.シャロークランク 40SR ”チーラ”&G.C.クランク 42MR
チーラ&GCクランク
G.C.シャロークランク 52SR チーラをマイクロ化させたのが『G.C.シャロークランク 40SR ”チーラ”』です。
そして、G.C.クランク 56MRをマイクロ化させたのが『G.C.クランク42MR』です。
G.C.クランク42MR
常吉より発売されていた『ハマクランク』をより飛ぶように開発したのが『G.C.クランク 56MR』でした。
しかし、よく飛ぶように作るとハマクランクのアクションのキレの良さが少し失われました。
今回発売される『G.C.クランク42MR』は、よく飛ぶうえにキレの良いアクションをするのが特徴です。
パワービビビバグ
ビビビバグ
ビビビバグは常吉より発売されていた『ハンハントレーラー』を元に制作されています。
ハンハントレーラーはハンハンジグのトレーラーにする為に開発されたワームで、ビビビバグはビビビショットのトレーラーにする為に開発されました。
2つの違いとして、ハンハントレーラーはボディの頭側が太く小さなテールが1対搭載されていたのに対して、ビビビバグはボディの真ん中が太くテールが2対搭載されている点です。
このようにビビビバグは太いテールと細いテールが搭載されているので、余韻のあるアクションを生み出してくれました。
さらに、太いテールをカットすることでクイックなアクションを生み出すことも可能です。
ビビビバグ 4インチ
『ビビビバグ 4インチ』はテキサスリグで使用することを考えて開発されました。
このビビビバグ 4インチは、他のビビビバグとは違い逆に向けられた脚を採用しているのが特徴で、この脚はどちらの脚もしっかりと水を受けるように取り付けられています。
パワービビビバグ
今回発売されるパワービビビバグはパワフルなフリーリグやテキサスリグに対応したワームです。
ビビビバグ4インチに対してボディが太く短くなっており、太いテールは約2倍の体積になっています。
さらに、繋ぎ目は重たくなった分だけ太くなっています。
このように制作されているので、アクション後の余韻アクションがより出るようになっています。
もちろん、太いテールが採用されているのでより水を押してアピールしてくれます。
ギルギル2.8インチ
ギルギル2.8インチ
『ギルギル2.8インチ』はサカナサカナのギルバージョンで、赤松プロがサイトフィッシングでサカナサカナとギルギルを試した所違った反応を得られました。
喰わせの新しい武器として2023年に登場します。
マイクロワーム
キャラメルシャッド 2.6インチ
2023年に発売される『ハートランド 702UL+FS-ST 23』に合わせて、フィネスに特化したワームが発売されます。
キャラメルシャッドをマイクロ化した『キャラメルシャッド 2.6インチ』は、キャラメルシャッド特有の細かいテールアクションをそのままにマイクロサイズに仕上げてあります。
さらに、小型化するとアクションが硬くなりがちですが、滑らかにアクションしてくれるように煮詰めて制作されています。
ノーシンカーやキャロライナリグ、スプリットショット、常吉リグ(ダウンショットリグ)などにおすすめです。
ライアミノー 2.3インチ
ライアミノー 2.3インチはライアミノーに採用されていたスリットを無くして、マテリアルの量を増やしたことでマイクロサイズながらに飛距離を出すことが可能です。
さらに、ライアミノーとボディを同じバランスにするのではなく、ボディを太い状態で残し短く制作しています。
また、ライアミノーの特徴である空気室や微波動レジスターシャッドテールは引き続き採用されています。
ダニー 1.8インチ
多脚ワーム ダニーをマイクロ化した『ダニー 1.8インチ』も登場予定ですが、非常に複雑な形で不良率が高く、パッケージに入れるのも難しいので、まだ発売は決定されていません。
マジi字
マジi字
このマジi字の1期目のプロトではより飛距離を出すために下膨れで制作されています。
しかし、村上プロの中に下膨れは嫌なイメージがあったので尻窄み(頭重心)と尻膨れ(尻重心)の2タイプを制作して、2つを試した所 尻窄みタイプは姿勢が安定して、尻膨れタイプは不安定だが飛距離を出すことが出来ました。
しかし、どちらのタイプも抵抗が無く使用感を得られなかったので、2期目のモデルでは極小のリップを搭載することにしました。(ティンセルを長く取れば抵抗感を得られますが空気抵抗が増えるので飛距離が落ちてしまうのでリップを搭載することに決めたそうです。)
すると使用感を得られたのみならず水中での安定感も増しました。
この時点で尻すぼみタイプと尻膨れタイプの両方をボツにして、センターバランスに制作することを決めたそうです。
3期目には、より浮力を持たす為にボディを太く制作してみましたが、ボディが細い方が「バスを騙せそう」ということで、細いボディにすることが決定されました。
さらに、3期目のプロトではリアにピンを設けて、トレブルフックはもちろんのことシングルフックも取り付けられるように決定されました。
シングルフックを取り付けるとでよりナチュラルにバスを誘うことができます。(デフォルトではスカートが取り付けられています。)
また、i字系ルアーのスカートが曲がっているとルアーが曲がって泳いでしまうので、スカートを固定するのではなくある程度スカートがフレックスに動くように制作して、スカートが曲がらないように工夫が施されています。
そして、現段階ではボディにヒレを取り付けて、ピンが障害物に引っかからないようになっています。
プロトバズベイト AKバズ
AKバズ
赤松プロが現在制作しているのがブレードの取り付けられたバズベイト『AKバズ』です。
バズベイトは大きなペラが取り付けられたルアーなので、飛距離を出しにくいのが特徴ですが、このバズベイトはインラインタイプを採用して、飛距離を稼げるようにしてあります。
さらに、重く制作(現段階では1/2oz)することでより飛距離を稼げるようにしてあります。
しかし、重く制作するとバズベイトが水面に浮いてくるまでにタイムラグが生じてしまいます。
そこで、チャターベイトに取り付けられていたブレードを搭載して、素早く水面に浮上するように工夫が施されています。
しかし、それだけではパワーが足りないということで、ペラにより水を噛ませて金属音も発生させるために2枚のペラが採用されています。
また、2枚のペラを採用したことによって、複雑に水をかき混ぜる音も発してくれます。
AKパンチ
AKパンチ
この『AKパンチ』は分厚いテールがフォールやスイミングでバイブレーションしてバスを誘うワームです。
ネイルシンカーを分厚いテールに入れることで、ややバックスライドしながらカバーの中に入っていき、強いバイブレーションでバスを誘います。
もちろん根魚玉やテキサスリグとも相性が良く、しっかりと水を噛むのでフォールスピードを抑えてくれます。
現在開発中で、発売日は上手く行けば今年中だそうです。
楽ワリ スプリットショットシンカー
楽ワリ スプリットショットシンカー
村上プロと赤松プロが使用しているガン玉は『ゴム張ガン玉(YAMAWA)』です。
しかし、このゴム張ガン玉は元々エサ釣り用のガン玉なので、バス釣りをしている者には馴染みが無い単位で表記されています。
そこで、この『楽ワリ スプリットショットシンカー』はバス釣りを楽しむ私達にも馴染みのあるグラム単位で発売されます。(0.6g、1.2g、1.8g、2.8g、3.7gがラインナップ予定)
また、エサ釣りとは違ってバス釣りではラフにリグを扱うので、既存のガン玉では飛んでしまうことやズレることも多かったです。
そこで、この楽ワリ スプリットショットシンカーは飛びにくくズレないようにハードマテリアルで制作されています。
楽に割れる
この楽ワリにはツメを入れることができる割れ目があるので、ツメで開閉することが可能です。
ピンクロウスティック ヘビーソルト
ピンクロウスティック ヘビーソルト
ピンクロウスティック4インチが『ピンクロウスティック ヘビーソルト』として帰ってきます。
ピンクロウスティック ヘビーソルトに採用されたマテリアルは、塩が多く含まれた沈み蟲やスーパースティック ヘビーソルトと同じマテリアルで、オリジナル ピンクロウスティック4インチが重さ約7.7gだったのに対して、ピンクロウスティック ヘビーソルトは重さ約8.6gもあります。
重くなったことで、テキサスリグなどで使用した際に着底後の余韻アクションをより多く生み出してくれます。