斉藤アキラプロがスーパクスイマー95SSの特徴を紹介!!
ジークラック(GEECRACK)より琵琶湖のプロガイド 斉藤アキラプロが監修した3ジョイントルアー『スーパクスイマー95SS(SUPAKU SWIMMER 95SS)』が新登場!!
ジークラック/スーパクスイマー95SS
スーパクスイマー95SS
『スーパクスイマー95SS』はスローシンキングタイプの3連結ジョイントベイトで、スーパクやスーパクベイトといったi字系ルアーだと浮かせられない魚を3連結ジョイントによる艶めかしいアクションによって浮かせて喰わせることができるルアーです。
フックにはフッ素コーティングされたフックが搭載されており、フックアイにはバラシを軽減する為に可動式アイが採用されています。
i字系ルアーとは違ったアプローチを行うことができるルアーです。
フックサイズ
スーパクベイトは魚が追尾して来た時に止めて喰わせるルアーなので、下から見てもルアーの腹の色に溶け込んでくれるシルバーのフックが搭載されていましたが、スーパクスイマーは早巻きでのリアクションで喰わせるルアーなので、ショートバイト対策でフッ素コーティングされたフックが搭載されています。(フックサイズはフロントが#10、リアが#12)
また、フックアイが可動式アイになっているのも特徴で、可動式アイになっていることで魚を掛けた後のバラシを軽減してくれます。
ワーム素材のテール
テールにはワーム素材のテールが搭載されています。
ワーム素材のテールにはジョイントが刻まれているので、4連ジョイントのような艶めかしいアクションになっています。
スーパクスイマー アラバマリグ
ワンフックアラバマリグにスーパクスイマーをトレーラーにすることで、ワーム素材とは違った波動で魚を誘うことが可能です。
このようにスーパクスイマーをワンフックアラバマリグのトレーラーにする場合は、フックが絡まらないようにスーパクスイマーのフロントフックに搭載されている#10フックをリアに移動させて使用します。
スーパクスイマー カラー
カラーはそのフィールドのメインになっているベイトフィッシュのカラーを選択します。
琵琶湖の場合は『ゴーストアユ』や『ゴーストワカサギ』『フラッッシュハス』といったカラーを主軸にします。
さらに、南湖の場合はブルーギルがメインのベイトフィッシュになるので『ウィードギル』もおすすめです。
五三川などのタイダルリバーで使用する場合は『イナッコ』がおすすめです。
雨や風が強くてアングラーからルアーを視認しにくい場合は、視認性のいい『チャートバックシャッド』や『ヒウオ』『ピンクバックゴースト』がおすすめです。(チャートバックシャッドはフラッシングが強く、ヒウオはマットなカラーで、ピンクバックゴーストはホログラムが入っているので艶めかしく光ってくれます。)
タックル
斉藤アキラプロプロがスーパクスイマーに使用しているタックルは『スピニング L~MLクラス』+『PE 0.6~0.8号+リーダー 8~10lb』です。
ただ、スーパクスイマーは重さが約6.4gあるのでベイトフィネスタックルでも扱うことが可能です。
スーパクスイマー スペック&カラー
スーパクスイマー スペック
サイズ : 95mm
タイプ : スローシンキング
フックサイズ : フロント #10、リア #12
カラー : 全8色
発売価格 : ¥2,600円(税別)
スーパクスイマー カラー
#001 ゴーストアユ
#002 ゴーストワカサギ
#003 フラッシュハス
#004 チャートバックシャッド
#005 ウィードギル
#006 ヒウオ
#007 ピンクバックゴースト
#008 イナッコ
スーパクスイマー95SS まとめ
・スーパクスイマー95SSはi字系ルアーだと浮かせられない魚を釣ることができる3連結ジョイントベイト。
・フックには掛かりのいいフッ素コーティングされたフックが搭載されている。
・可動式アイが搭載されているのでバラシを軽減してくれる。
・テールにはジョイントが刻まれたワーム素材のテールが搭載されているので艶めかしくアクションしてくれる。
情報元
・http://www.geecrack.com/freshwater/product/lure/HB/supakuswimmer.html