金森隆志プロが2WAY 高浮力モデルを紹介!!
レイドジャパン(RAID JAPAN)公式YouTubeチャンネル RAID JAPAN Official Channel にて『オカッパリ超最新テク「2way高浮力モデル新登場!!」』が公開されています。
レイドジャパン/2WAY フローティングモデル
2WAY フローティングモデル ワッキーリグ
通常のワームのワッキーリグだと強いタックルでアクションさせ続けていると徐々に浮いて来てしまいます。
2WAY フローティングモデルはフローティングモデルなのでシンカーを取り付けた状態でもノーシンカー状態を継続的に生み出す事が可能で、この特性を活かしてシンカーを取り付けて使用することができます。
これによって強いタックルでアクションさせてもボトムでしっかりとアクションしてくれます。
モリケンリグ セッティング方法
2WAY フローティングモデルでモリケンリグをする場合のおすすめフックは『ループモスキート #2/0(バリバス)』です。(フックサイズは#2/0~1/0がおすすめです。)
ループモスキートはフックに輪っかが取り付けられているので、その輪っかにシンカーを取り付けることが可能です。
シンカーは『クイックチェンジャー(バリバス)』がおすすめです。
もし、ループモスキートがない場合はフックサイズ #1/0~2/0のマスバリを用意します。
そして、マスバリのアイにスプリットリングをペンチで取り付けます。
スプリットリングを取り付けたらそのスプリットリングにシンカーを取り付けます。
このセッティングなら比較的近い効果とアクションを生み出すことが可能です。
また、自由にマスバリを選択できるので、カバーの多い場所ではガードの強いマスバリを使用できます。
ウェイト
モリケンリグで使用するウェイトはフォールスピードや操作感、アクションの強さとトータルバランスに優れた5gを基準にします。
そして、攻めるポイントの水深が浅い場合やフォールで食わせたい場合、スイミングでしっかりと誘いたい場合は3.5gを使用します。
逆により飛距離を出したい場合や水深2mよりも深くで操作感を得たい場合は7gを使用します。
使い分け方
晴天無風時や水がキレイなどタフな状況ならストレートワームのダウンショットワッキーやジグヘッドワッキーなどがおすすめですが、2WAYフローティングモデルが登場する状況が3つ存在しています。
1つ目は「濁った状況」です。
濁った状況下では細いストレートワームだと魚がルアーを見つけにくいです。
なので、そのような状況ならボリュームのある2WAYフローティングモデルがおすすめです。
2つ目は「風が吹いてライトリグがやりにくい時」です。
風が吹くとライトリグの操作がしにくく、さらに魚がルアーを見つけにくいです。
そのような状況はボリュームがあって重いウェイトと操作感の得られる2WAYフローティングモデルがおすすめです。
3つ目は「足場が悪い・ストラクチャーが多い時」です。
このような状況下ではライトラインだとランディングするのが難しいです。
なので、2WAYフローティングモデルをベイトタックルで扱うのがおすすめです。
タックル
ビッグ2WAY フローティングモデルのモリケンリグで金森プロが使用していたロッドが『グラディエーターマキシマム GX-70HC-ST THE MAXX』です。
THE MAXXはモリケンリグのキャスト・アクション・フッキング全てにおいてベストなロッドです。
リールは一般的なリールがおすすめですが、3.5gなど軽いウェイトを使用する場合はベイトフィネスリールでもいいそうです。
ラインは『フロロカーボン 12lb』を基準に障害物が多い場所や魚のサイズが大きい場合は『フロロカーボン 14lb』を使用します。
近距離戦や軽いウェイトで使用する場合は『グラディエーターマキシマム GX-65ML+C-ST THE MAXX LT』+『ベイトフィネスリール』+『フロロカーボン 12lb』がおすすめです。
金森隆志モリケンリグ タックル
ロッド : グラディエーターマキシマム GX-70HC-ST THE MAXX(レイドジャパン)
リール : ジリオンSV TW1000HL(ダイワ)
ライン : アブソルートAAA 12lb(バリバス)
ルアー : ビッグ2WAY フローティングモデル(レイドジャパン)+3.5g ワッキーリグ
1WAY 高浮力モデルのおすすめフックやフックセット方法などを紹介!!
2WAY フローティングモデル
オリジナル2WAYと2WAYフローティングモデルは浮力が違うのはもちろんですが、浮力以外にも違いがあります。
それが”素材の硬さ”でオリジナル2WAYよりも2WAYフローティングモデルの方が素材を硬く設定しています。
なので、ノーシンカーリグでフォール中にクネクネと柔らかくアクションさせたい場合はオリジナル2WAYがおすすめですが、ダウンショットリグで絶妙なアクションを生み出したい場合は2WAY フローティングモデルをカットした1WAYがおすすめです。
硬くした理由
2WAYフローティングモデルを柔らかく設定したタイプも試していたそうですが、浮く上にパーツが柔らかいといいアクションを引き出すことができなかったそうです。
なので、あえて硬く設定してメリハリのあるアクションを引き出すセッティングが施されています。
1WAYの作り方
1WAYは2WAYをセンターでカットするだけで作ることができます。
さらに、頭の毛の一本目と二本目の間をハサミでカットすることで平らな面を作ることができます。
このように平らな面を作ることでより強いアクションを引き出すことができます。(通常の1WAYはタイトなアクションでパーツが細かく震えてくれます。)
1WAYとの使い分け
2WAY 高浮力モデルの1WAY は確かに力を持ったルアーですが、風が強い場合や広い景色の場所、水深があるフィールド、濁りがあるフィールドなどではアピール力が足りません。
そのようなしっかりとしたアピール力が必要な状況では、強く水を押して誘ってくれる2WAYのワッキーリグやジグヘッドワッキーがおすすめです。
おすすめフック
2WAY 高浮力モデルには『ワッキーフック(ワイドゲイプ) #4』がおすすめです。
金森隆志プロが使用しているフックは『サソリ #4(イチカワ)』でした。
フックのセット方法は画像のように薄くチョン掛けで使用します。
このようにセットすることで姿勢とアクションが良くなります。
1WAYの平らな面を作らない場合のフックのセット方法も同じように薄くチョン掛けします。
もしアクションを強くしたい場合は少し縫い刺ししてセットします。
おすすめウェイト
2WAY 高浮力モデルの1WAYに使用するダウンショットリグのウェイトは0.9~7gがおすすめです。
3.5~7gのウェイトで使用する場合は、シェイクで誘うよりもリアクションで誘う釣りがおすすめです。
喰わせに寄せたい場合は0.9~2.5gまでがおすすめで、喰わせに特化させたい場合は0.9gがおすすめです。
2WAY 高浮力モデルをワッキーリグで使用する場合は1.3~2.5gがおすすめです。
タックル
金森プロがダウンショットリグで使用していたロッドが『グラディエーターマキシマム GX-61ULS-ST MAXX FIXER』でした。
一般的なロッドでいうとUL~Lアクションのロッドがおすすめです。
リールは2000番から2500番のリールがおすすめです。
ラインは金森プロは『アバニ ソルトウォーターフィネス X8 0.3号(バリバス)+フロロカーボン 5lb』を使用していましたが、フロロカーボン 4lbでもいいそうです。
金森隆志 ダウンショットリグ タックル
ロッド : グラディエーターマキシマム GX-61ULS-ST MAXX FIXER(レイドジャパン)
リール : ヴァンキッシュ C2500SHG(シマノ)
ライン : アバニ ソルトウォーターフィネス X8 0.3号(バリバス)+フロロカーボン 5lb
ルアー : 1WAY フローティングモデル(レイドジャパン)+ダウンショットリグ 0.9g