【レイドジャパン】エグチャンクの特徴&カラーを紹介!!
レイドジャパン(RAIDJAPAN)より圧倒的に強く激しく水を叩けるチャンク系ワーム『エグチャンク(EGU CHUNK)』が新登場しています。
目次
レイドジャパン/エグチャンク
エグチャンクは「圧倒的に強く激しく水を叩けるチャンク系ワームが欲しい!」というコンセプトの元生まれたワームで、分厚く重いツメは強烈な水押しを生み、しなやかで幅広いアームがその水押しを団扇の如く弾き飛ばして、想像を超える強波動を発生させます。
そして、サイドに取り付けられたレッグは軽いアクションでも敏感に反応。腹部の薄板リブはアクションの余韻を生むと共に甲殻類のような微波動を発生させます。
各種のパーツによってフォールやスイミング、ズル引きはもちろんのことステイに至るまでバスを誘い続け、緩急の効いたアクションでバスの捕食スイッチを入れられるワームです。
また、リグにおける汎用性も高くテキサスリグやリーダーレスダウンショットリグ、ヘビーキャロライナ、フリーリグ、ラバージグトレーラーといったカバー撃ちやボトムに適したリグはもちろんのことミノストやジグストといった中層スイミングにも適したワームです。
金森隆志プロによるエグチャンク解説!!
エグチャンク 特徴
ザリガニ系ワームの釣れる最大のキモは「動かしたときにだけ強く動いてくれるモノ」です。
釣れるザリガニ系ワームは、フォール中の動きは控えめだが、動かしたときには全身を使って動いてくれます。
なぜこのような動きが釣れるかと言うと、ザリガニは逃げるときに全身を使って逃げます。
しかし、ずっと逃げ続けるわけではなく、全力で逃げた後は必ず”ため”ができます。
この『エグチャンク』は、まさにそのザリガニが逃げるアクションである、動かしたときには全身全力で動いてフォール中はあえてやさしく動いてくれます。
イミテート
一見するとエグチャンクは、ザリガニにしか見えませんが、状況によっては”カエル”や”テナガエビ” ”ブルーギル”に見せることができます。
例えば、スイミングでは大きな手が急いで逃げるカエルの足を模しています。
そして、先が太くて付け根が細いチャンクは、ハドルテールのような役割を演じて群れているベイトフィッシュを模すこともできます。
また、偏平ボディなのでブルーギルのシルエットにも似ています。
エグチャンクは”リグ” ”ウェイト” ”使い方”でザリガニ以外のベイトをイミテートさせることができます。
おすすめリグ
込み入った場所にアプローチするのにおすすめなのが”ジカリグ”です。
カーブフォールやズル引きでおすすめなのが”テキサスリグ”です。
濁ったときや荒れたときにボリュームで見せられる”フルサイズラバージグのトレーラー”にも相性抜群です。
沖を攻める際は”フリーリグ”がおすすめで、フィールドの広さや深さに応じて様々な重さに対応しています。
”ジグスト”や”ミノスト”といったスイミングの釣りとの相性も抜群です。
おすすめ タックル
金森隆志プロのおすすめタックルは、エグチャンク4インチの場合はパワーゲームで使うことが多いのでグラディエーターアンチ GA-72HC KingHeavyを選択。
ラインは太くてもワームの存在感があるのでフロロカーボン16~20ポンド、リールはカバーを絡める釣りなのでギア比7を選択。
エグチャンク3.5インチの場合は、グラディエーターマキシマム 70-HC-ST THE MAXXにギア比7のリール、ラインはフロロカーボン12~16ポンドがおすすめだそうです。
金森隆志プロ関連記事はこちら
江口俊介プロによるエグチャンク解説!!
エグチャンク 特徴
エグチャンクには”大きくて分厚い手”が採用されています。
この大きく分厚い手に求めたのが”強くて大きい波動”です。
ワームの釣りは釣り人がバスを探して近くにアプローチするのが基本ですが、エグチャンクは強くて大きい波動を出すので、バスにルアーを発見させて寄せることが出来ます。
なので、魚を見失っている状況や釣り始めのサーチベイトとして有効です。
ディテール
先が重たく平べったいうちわのようなツメによって、遠くまで強い波動を送れるようになっています。
しかし、それだけでは使用用途も狭く使いづらいので、他にも効果的なパーツを組み込むことによって、スイミングはもちろんのことズル引きやフォール、着底後の余韻もよくなっています。
おすすめリグ
ラバージグのトレーラーはもちろんのことオモリを使うリグならほとんどに対応しています。
そんな中で江口プロがおすすめするリグがリーダーレスダウンショット、フットボールヘッド、フリーリグだそうです。
おすすめタックル
エグチャンク4インチはボリュームがあって巻き抵抗もあるので、MH~Hがおすすめだそうです。
江口プロはグラディエーターアンチ GA-72HC King Heavyを使用。
エグチャンク3.5インチは小さいとはいえボリュームがあるので、M~MHがおすすめだそうです。
江口プロはグラディエーター マキシマム GX-67MHC-ST Bishopを使用。
江口俊介プロ関連記事はこちら
エグチャンクのミノスト・ボトストで琵琶湖を攻略!!
エグチャンク4インチ 特徴
エグチャンクはリブがしっかりと入っているので水をよく捉えてくれて、ボディに取り付けられた触角は常に”ピリピリ”とアクションしてバスを誘います。
そして、なんと言っても一際目を引く大きなチャンクは、ロッドに振動が伝わるほどの大きなアクションで水を掻いてくれます。
そんなエグチャンクですがアクションを加えていない状態ではほとんどアクションしません。
しかし、一度アクションを加えると大きくアクションしてくれます。
この静と動のリアクションによって難しい魚でも口を使わせることができるワームです。
ベイトフィッシュ
夏から秋になるとベイトフィッシュの群れの周りにバスが居付きます。
そんなベイトフィッシュの群れにエグチャンクを直撃させてミノストやボトストをすると、エグチャンクのボリュームと強波動によってベイトフィッシュが散ります。
そのベイトフィッシュが散る動きによって、障害物に居るバスのスイッチを入れて喰わせます。
ボトムでのリアクション
エグチャンクをゆっくり動かしている最中はあまり動きませんが、ロッドアクションを”パンッパンッ”と加えると一気に動き出します。その動きの緩急によるリアクションでバスの口を使わせます。
使い方は、ズル引きをしてモノに引っかかったらロッドを煽って外します。
そして、ラインを緩めてバイトを待ち、もう一度ゆっくりラインを張って一気にアクションさせます。
エグチャンク ミノスト(ジグスト)
フットボールヘッド(RYUGI)はヘッドとフックが別々に可動するように出来ているので、ミノストした際にエグチャンクのアクションが増幅されて、よりベイトの群れを散らすことができます。
ミノストのやり方は、キャスト後ボトムまでフォールさせてからロッドで小気味良くアクションを加え続けます。
タックル
近松プロがエグチャンクのミノスト(フットボールヘッド 1/4oz~3/8oz)でメインに使用しているロッドが『グラディエーター マキシマム GX-70HC-ST THE MAXX』です。
このGX-70HC-STはソリッドティップが搭載されているので、ラインスラックを出しながらミノストがしやすいそうです。
水深7mより深い場所や湖流が早い場所ではフットボールヘッド 1/2ozを使用するそうですが、その場合は『グラディエーターアンチ GA-72HC KingHeavy』を使用。
GA-72HCは若干モチッとしていてティップが入るのでシェイクがしやすく、パワーがあるので漁礁の中でバスを掛けても引っ張り出すことができます。
リールには『スティーズ A TW 6.3』を使用。
ノーマルギアを使用する理由は、シェイクしながら巻いているときにもワームが浮きにくいからだそうです。
ラインには『R18 フロロリミテッド 16lb』を使用。
近松卓二 ミノスト タックル
ロッド : グラディエーター マキシマム GX-70HC-ST THE MAXX(レイドジャパン)
リール : スティーズ A TW 6.3(ダイワ)
ライン : R18 フロロリミテッド 16lb(シーガー)
ルアー : エグチャンク4インチ(レイドジャパン)+フットボールヘッド 1/4oz(RYUGI)
エグチャンク スペック&カラー
エグチャンク スペック
Quantity : 3.5インチ=5pcs. 4インチ=4pcs
価格 : 3.5インチ=¥850 4インチ=¥850
エグチャンク カラー
EC-001-GREENPUMPKIN-SEED
EC-002-DARK-CINNAMON-BLUE-FLK
EC-003-GURIPAN-CHART
EC-036-SCUPPERNONG
EC-049-SMOKY-PEARL
EC-058-CO-EBI
EC-059-CO-ZARI
EC-068-BKACK
エグチャンク まとめ
・エグチャンクは「圧倒的に強く激しく水を叩けるチャンク系ワームが欲しい!」というコンセプトの元生まれたワーム。
・大きなツメによって強波動を発生させる。
・ボディサイドに取り付けられたレッグは軽いアクションでも反応する。
・緩急の効いたアクションでバスのスイッチを入れてくれる。
情報元
・http://raidjapan.com/?product=13261