レイドジャパン G.Iの2つのチューン方法を紹介!!

レイドジャパン(RAID JAPAN)公式YouTubeチャンネル RAID JAPAN Official Channel にて『【RAID JAPAN】G.I禁断チューニング解禁!!「これが俺のスペシャルな使い方…」』が公開されています。

レイドジャパン G.Iの2つのチューニング方法を紹介!!

テールスイング チューン

G.Iのテールスイングチューンは、フルスイング3.5インチのテールをG.Iのテールに取り付けたチューニング法です。

様々なアクションに対応した万能なチューニング方法で、ただ巻きはもちろんのことデッドスローリトリーブ、シェイク巻き、水中ドッグウォークまで対応しています。

さらに、ゆっくり巻いてもフルスイング3.5インチのテールが常に動いてバスを誘い続けてくれるので、強くも弱くも使うことができます。

テールスイングチューン 水中ドッグウォーク

テールスイングチューンだと水中ドッグウォーク時にシャッドテールがブレーキを掛けてくれるので、移動距離を抑えてネチネチと誘うことが出来ます。

テールスイングのチューニング方法

上述したようにテールスイングチューンには、フルスイング3.5インチが使われているので、フルスイング3.5インチを用意します。

まず、フルスイング3.5インチの真ん中から少し上側を真っ直ぐにカッターなどで切ります。

そしたら、G.Iのテールの差込口のサイズに合わせて両サイドをカットします。

カットしたらG.Iのテール部に差し込んで、ネジで止めたら完成です。

(あらかじめ予備を作っておくと釣り場ですぐに交換することが出来ます。)

TEBURE チューン

TEBUREチューンはテールにブレードを付けたチューニング方法で、G.Iは元々パワーがあるルアーで流れの中や濁りの中で力を発揮するルアーでしたが、ブレードを取り付けることで、さらにアピール力をアップさせてバスの本能にスイッチを入れることが出来ます。

このチューニング方法だと水中ドッグウォークさせた際にブレードがキラキラと光ってバスを誘ってくれます。

TEBURE チューニング方法

TEBUREにチューンする場合は『チューニングブレード(ザップ) 』を用意します。

まず、G.Iのテールが取り付けられているネジを外します。

そして、外した穴にチューニングブレードを取り付けて、ネジを締めて完成です。

G.Iの着水音

G.Iは丸みのあるボディを採用しているので、着水音を極力抑えることが出来ます。

この抑えた着水音によって、カエルが水に飛び込む音を演出することができます。

タックル

今回、ゆたかボーイプロが使用したロッドが『グラディエーター アンチ GA-67MHTC The Frogman』です。

The Frogmanは、巻物以外にもドッグウォークなどの操作系ルアーとの相性が抜群です。(The Frogmanはファイト中にしっかりと追従してくれるのでPEラインと組み合わせても口切れでバラすリスクを減らしてくれます。)

リールはオールマイティに扱えるノーマルからハイギアリールがおすすめです。

ラインは様々なルアーを使い分ける場合はフロロカーボンラインの『オルトロスFC 16lb(YGK)』がおすすめです。

水中ドッグウォーク時のアクションレスポンスを考えるのならPEラインの『オルトロスPE 4号』がおすすめです。

また、PEラインならカバー際や足場が高い場所などでもラインが伸びないのでフッキングを決めやすいです。

 

ゆたかボーイチャンネルはこちらを御覧ください。

 

タックル

ゆたかボーイ ビッグベイト タックル

ロッド : グラディエーター アンチ GA-67MHTC The Frogman(レイドジャパン)
リール : 16メタニウムMGL HG(シマノ)
ライン : オルトロスPE 4号(YGK)
ルアー : G.I(レイドジャパン)

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で

あわせて読みたい