【レイドジャパン】リトルスウィーパーのおすすめフックサイズ&使い方を紹介!!
レ イドジャパン(RAID JAPAN)公式YouTubeチャンネル RAID JAPAN Official Channel にて『【RAIDJAPAN 2022NewProducts】LITTLE SWEEPER 2.5inch/3inch [金森隆志]』が公開されています。
目次
レイドジャパン/リトルスイーパー 2.5インチ&3インチ
リトルスウィーパー
リトルスウィーパーはリアル系小魚ワームで、このようなリアル系小魚ワームは世の中にたくさん存在しています。
しかし、このリトルスウィーパーはただのリアル系小魚ワームではなく、金森プロがリアル系小魚ワームを使った中で感じた「こうなったらいいな」「こうすなればいいのに」といった拘りが詰め込まれて作られています。
1つ目の拘り ”浮力感”
金森プロがリアル系小魚ワームを使う中で物凄く釣れるモノとそうでも無いモノが存在していました。
そんな釣れるワームの中でもカラーに差があることに注目して、そこを紐解いて見ると”浮力感”に差がありました。
そこで、釣れる浮力感を出すためにリトルスウィーパーには”極細エアホール”を搭載しています。
この極細エアホールによって、絶妙な釣れる浮力感をリトルスウィーパーは獲得しています。
2つ目の拘り”テール”
2つ目に拘ったのが”テール”です。
リトルスウィーパーに採用されているテールは物凄く画期的で斬新なテール形状とは言えませんが、「削ぎ落として削ぎ落として行き着いたテール形状」を採用しています。
テール形状が特徴的過ぎると様々な使い方に対応してくれません。
そこで、一つのワームで様々な使い方が出来るようにリトルスウィーパーには、真っ直ぐゆっくり引いてもテールが小さく微振動してくれて、シェイク時にも動き続けて誘ってくれる”微振動テール”が採用されています。
3つ目の拘り ”胸ビレ”
リトルスウィーパーには、他のリアル系小魚ワームには無い”胸ビレ”が搭載れています。
この胸ビレが水の抵抗を受けてくれることで不意な回転を防止してくれます。(つまりダウンショットリグなどで起こってしまう糸ヨレを防いでくれます。)
また、0.9gや1.3gといった軽めのウェイトを使用したリグの場合、細長いワームだと水の抵抗がないので手前に来すぎてしまいます。
しかし、リトルスウィーパーには抵抗となる”胸ビレ”が搭載されているので、その場に留まりやすくなっています。
突起
リトルスウィーパーには頭の部分に突起物が設けられています。
この突起物にマスバリのフックポイントを隠すことが出来るので、根掛かりやゴミを拾うトラブルを減らしてくれます。(フックポイントを隠さない場合でも縦のズレを抑制してくれる役割があります。)
また、リトルスウィーパーのアゴ下にはフックを刺す目印の穴が開いているので、誰でも簡単にマスバリをセットすることができます。
リトルスウィーパー ダウンショットリグ
リトルスウィーパーを象徴するリグが”ダウンショットリグ”です。
ダウンショットリグは、縦ストラクチャーで威力を発揮しやすいリグなので上下運動でアクションさせます。
また、リトルスウィーパーは軽いシンカーだろうがある程度重いシンカーだろうが高速明滅ロールアクションでバスを誘ってくれるのが特徴です。
リトルスウィーパー ジグヘッドリグ
レイドジャパンにはリアル系小魚ワームとして『フィッシュローラー』が存在しています。
では、そんなフィッシュローラーとリトルスウィーパーのジグヘッドリグではどのように違うのでしょうか?
まず、フィッシュローラーはミドスト(スト系)の釣りに特化したワームです。
対して、リトルスウィーパーはジグヘッドリグのただ巻きにおすすめのワームで、ただ巻きさせるとテールを微振動させながらバスを誘ってくれます。
また、ジグヘッドにチョン掛けして使う”振り子リグ”で使用すると、リトルスウィーパーの浮き感のお陰でボトムを啄んでいる小魚を演出することが可能です。
(ジグヘッドで使用する場合は、2.5インチ、3インチ共に3番フックがおすすめです。)
リトルスウィーパー スプリットショットリグ&ライトキャロライナリグ
リトルスウィーパーにはスプリットショットリグ&ライトキャロライナリグもおすすめです。
これらのリグは遠浅のポイントでおすすめで、ボトムでジャークさせるとリトルスウィーパーがドンコやボトムを啄んでいるワカサギのようなアクションでバスを誘ってくれます。
おすすめフックサイズ
リトルスウィーパー 3インチをマスバリで使用する場合は『マスバリ 5~6番』がおすすめです。
リトルスウィーパー 2.5インチは『マスバリ 8~10番』がおすすめです。
リトルスウィーパー 3インチをオフセットフックで使用する場合は『オフセットフック 1番~2番』がおすすめです。
リトルスウィーパー 2.5インチは『オフセットフック 3番』がおすすめです。
ジグヘッドで使用する場合は、2.5インチ、3インチ共に3番がおすすめです。
シンカーウェイト
ダウンショットリグでリトルスウィーパーを使用する場合は、シンカーウェイト0.9g・1.3gがベストですが0.9~2.5gまで使用することも可能です。
ライトキャロライナはシンカーウェイト3~5gまでがおすすめです。
ジグヘッドリグは0.9g・1.3gを基準に使います。
金森隆志 タックル
金森プロがリトルスウィーパーのダウンショットリグ 0.9~1.3gで使用しているロッドは『グラディエーター マキシマム GX-61ULS-ST MAXX FIXER』です。
ラインはPEラインを使用することが多いそうですが、フロロカーボン 4lbでも扱うことが出来ます。
ある程度ウェイトが重い場合(1.8g以上)は『グラディエーター マキシマム GX-64LS-ST MAXX QUEEN』がおすすめです。
(リトルスウィーパーは、ダウンショットリグやスプリットショットリグ、ジグヘッドリグを使えるタックルであれば基本的に扱うことが出来ます。)
金森隆志 ライトキャロライナリグ タックル
ロッド : グラディエーター マキシマム GX-64LS-ST MAXX QUEEN(レイドジャパン)
リール : ヴァンキッシュ C2500SHG(シマノ)
ライン : PE0.4号+リーダー 4lb
ルアー : リトルスイーパー 3インチ(レイドジャパン)+ライトキャロライナリグ 3g
金森隆志 ダウンショットリグ タックル
ロッド : グラディエーター マキシマム GX-61ULS-ST MAXX FIXER(レイドジャパン)
リール : ヴァンキッシュ C2500SHG(シマノ)
ライン : PE0.4号+リーダー 4lb
ルアー : リトルスイーパー 3インチ(レイドジャパン)+ライトキャロライナリグ 1.3g
金森隆志 ジグヘッドリグ タックル
ロッド : グラディエーター マキシマム GX-59XLS-AS SOLID MAXX(レイドジャパン)
リール : ヴァンキッシュ C2000SHG(シマノ)
ライン : PE0.3号+リーダー 4lb
ルアー : リトルスイーパー 3インチ(レイドジャパン)+ジグヘッドリグ 0.6g
江口俊介プロがリトルスイーパーのダウンショットリグを紹介!!
アフタースポーンのバス
アフタースポーンの定番のベイトといえば”エビ”ですが、エビが少ないフィールドやエビが居ないフィールドも存在しています。
そのようなフィールドのバスは何を捕食して体力を回復しているのかというと、泳ぐスピードが遅く群れで行動するので捕食しやすい”小魚”です。
そのようなフィールドでおすすめするワームが『リトルスイーパー』です。
リトルスイーパー おすすめリグ
リトルスイーパーの開発当初のコンセプトは「ダウンショット専用ワーム」だったので、当然ながらダウンショットリグとの相性は抜群です。(マスバリを使用したダウンショットリグだと水平に近い姿勢が出しやすくなっています。)
さらに、リトルスイーパーはオフセットフックが搭載出来るので、i字引きやスプリットショットリグ、ライトキャロライナリグといったリグにも対応しています。
おすすめフック
リトルスイーパー2.5インチにおすすめのマスバリは『フォグショット #8(リューギ)』です。
リトルスイーパー3インチにおすすめのマスバリは『フォグショット #6(リューギ)』です。
また、江口プロはボトムでステイさせる為にフックを軽くしたい場合には『スーペリオ MIフック(エンジン)』を使用していました。
リトルスイーパー2.5インチにおすすめのオフセットフックは『インフィニ ホビット #3(リューギ)』です。
リトルスイーパー3インチにおすすめのオフセットフックは『インフィニ ホビット #2(リューギ)』です。
リトルスイーパーのサイズによる使い分け
リトルスイーパーには2.5インチと3インチがラインナップされています。
この2つのサイズの使い分けはベイトフィッシュのサイズによって使い分けますが、ベイトフィッシュが見えない場合は水質がクリアな場合や狭いエリアでは2.5インチ、水質が悪くてアピールさせたい場合は3インチを使用します。
ダウンショットリグのリーダー
リトルスイーパーのダウンショットリグをする場合、魚のレンジが低いのであればリーダーの長さを約3~5cmにします。
魚が浮いているのであれば約20cmほどにします。
魚のレンジやフィールドの状況に応じて臨機応変に合わせるのが重要です。
また、ダウンショットリグで中層スイミングをする場合は、リーダーの長さを約5~10cmぐらいにします。
ダウンショットリグのシンカーウェイト
リトルスイーパーはフワフワと誘った方が有効なことが多いので、江口プロのおすすめしているシンカーウェイトは0.9gです。
ボトムを取るためにシンカーウェイトを上げるとボトムに根掛かりしていますので、上限は1.8gぐらいまでがおすすめです。
タックル
リトルスイーパーのダウンショットリグには『UL/Lクラスのロッド』がおすすめです。
レイドジャパンのロッドの中だと『グラディエーターアンチ GA-61ULS-ST FIXER』や『グラディエーター マキシマム GX-61ULS-ST MAXX FIXER』がおすすめですが、江口プロが一推しするロッドはオールソリッドなので細いラインも切られない『グラディエーターマキシマム GX-59XLS-AS SOLID MAXX XL』です。
リールは『スピニングリール 2000番~2500番』がおすすめです。
ラインはスラックシェイクのしやすい『フロロカーボンライン 3~4lb』がおすすめです。
江口俊介 ダウンショットリグ タックル
ロッド : グラディエーターマキシマム GX-59XLS-AS SOLID MAXX XL(レイドジャパン)
リール : ルビアスエアリティ LT2500S(シマノ)
ライン : エクスレッド 3.5lb(東レ)
ルアー : リトルスイーパー 2.5インチ(レイドジャパン)
ため池のアフタースポーンをリトルスイーパーとアビ50で攻略!!
アフタースポーン
アフタースポーンの魚は護岸の沖をフラフラと泳いでいる事が多く、そのような魚に対して強いルアーや速いルアーをアプローチしても追いきらない事が多いです。
そのような状況におすすめなのがリトルスイーパーのダウンショットリグで、護岸に対して斜めにキャストすることで効率よく探ることができます。
アフタースポーンとダウンショットリグ
ダウンショットリグというとボトムを取ってズル引きやシェイクするイメージが強いですが、アフタースポーンの浮いている魚を狙うには着水したらゆっくりと巻きながらシェイクするのがおすすめです。
このようにアクションすることで、水面下1mほどのレンジを誘うことができます。
(アフタースポーンのバスは目線よりも上のモノやゆっくりと落ちてくるモノへの反応がいいです。)
リトルスイーパーのダウンショットリグのセッティング
リトルスイーパーのダウンショットリグに使用しているフックは『フォグショットTC 6番』です。
シンカーはダウンショットシンカー 0.9gをメインに飛距離を延ばしたい場合や足場の高い場所で釣りをする場合は1.3g、1.8gを使用しています。
リーダーの長さは約20cmが基準です。
フックのセット方法は、まず頭の下側に設けられている頭に刺して真っ直ぐ上側に抜きます。
そして、ヘッドの上側に設けられている出っ張りにフックポイントを隠します。
このようにセットすることで、本物の魚のような水平姿勢をキープしつつゴミを拾いにくくなります。
リトルスイーパーの特徴
リトルスイーパーは中層スイミングはもちろんのこと一点シェイクでもロールしてギラギラとアピールしてくれます。
なので、コンパクトなワームですがある程度遠くから魚を呼び寄せることができます。
ダウンショットリグ タックル
岡友成プロがダウンショットリグに使用しているロッドが『グラディエーターマキシマム GX-64LS-ST マックスクイーン』です。
このマックスクイーンは、6フィート4インチのライトアクションとスピニングロッドの王道の番手にソリッドティップが搭載されたモデルです。
リールには『18イグジスト2500』を使用。ラインには『エクスレッド 4lb』を使用しています。
岡友成プロがリトルスウィーパーのマッチザベイトを紹介!!
リトルスウィーパー
水温低下や代掻きの影響で小さなベイトフィッシュが弱ってフラフラ流されているのを捕食しているバスがリザーバーには多く存在しています。
そんなバスには、腹部が中空になっているのでマスバリを使用すると浮いてくれるリトルスウィーパーを水面に浮かせて誘うのがおすすめです。
セッティング方法
水面でリトルスウィーパー3インチを使用する際におすすめのフックが『フォグショットTC #4』です。
このフォグショットTC #4をリトルスウィーパーにセットしますが、通常のセット方法だとワームに対してフックポイントが上向きになるようにセッティングしますが、この水面で使用する場合はフックポイントを下向きになるように、フックを頭の先端から腹側に通し刺しでセッティングします。(ラインアイはワームの中に埋め込みます。)
このように下向きにフックをセットすることでフッキング率と水中での姿勢を良くすることができます。
使い方
基本的な使い方はリトルスウィーパーを浮かせた状態で流すだけですが、アップやダウンにアプローチするよりも流れに対して垂直気味にキャストして、見えバスやバスが居そうなスポットに送り込むように流すのがおすすめです。
もし、流すだけで喰ってくれない場合はi字にゆっくりと引いて誘います。
また、バスが居るとアクションを加えたくなりますが、無駄なアクションはしないのが重要です。
タックル
岡友成プロがリトルスウィーパーのノーシンカーリグに使用していたロッドが『グラディエーターマキシマム GX-64LS-ST MAXX QUEEN』です。
MAXX QUEENは幅広いライトリグに対応したバーサタイルなロッドです。
リールには『22イグジストLT 2500S-XH』を使用。
ラインには『エクスレッド 4lb』を使用していましたが、飛距離を出したい場合はPE 0.4号+リーダーがおすすめです。
岡友成 ノーシンカーリグ タックル
ロッド : グラディエーターマキシマム GX-64LS-ST MAXX QUEEN(レイドジャパン)
リール : 22イグジストLT 2500S-XH(ダイワ)
ライン : エクスレッド 4lb(東レ)
ルアー : リトルスウィーパー 3インチ(レイドジャパン)+ノーシンカーリグ