エグダマタイプレベルHWの使い方を紹介!!
レイドジャパン(RAID JAPAN)公式YouTubeチャンネル RAID JAPAN Official Channel にて『【これが冬の新定番⁉】どこでもイケるエグダマタイプレベルHWの使い方。』が公開されています。
エグダマタイプレベルHWの使い方を紹介!!
エグダマタイプレベルヘビーウェイト
エグダマタイプレベルHWはラバーがコンパクトでボリュームが少ないので、他のジグと比べてフォールスピードが速いのが特徴です。
しかし、コンパクトでボリュームが少ないラバージグというと水押しが心配ですが、エグダマタイプレベルHWはテーパードラバーによる水押しで移動距離を抑えつつクイックなアクションが可能です。
エグダマタイプレベルHWは吊るしの釣りだけではなく、これらの特徴を活かしたリアクションの釣りにも長けています。
根がかり
フットボールジグが引っかかってしまう場所でもエグダマタイプレベルHWはカバーに撃ち込む為に作られているため、カバージグほどではありませんが根がかりが少ないのが特徴です。
なので、ゴロタ石や岩盤など根がかりが多いスポットを攻略することが可能です。
冬のリアクション
冬の場合は、リアクション効果を出すために素早く移動距離を抑えたロッド捌きを意識します。
この操作のコツは一度ロッドを煽って、糸フケを張った状態からアクションします。
そうすると、張った状態から細かく小さくルアーをアクションさせることができます。
エグダマタイプレベルHW ウェイトの使い分け
エグダマタイプレベルHWには5.5g、7g、9gがラインナップされています。
これら3タイプのウェイトの使い分けは、5.5gは『エグダマタイプレベル 4.5g』の延長に存在しているウェイトで、吊るしをメインに使用します。(吊るしでラインテンションを嫌うタフな状況におすすめです。)
7gは、一番ベーシックに扱えるウェイトで、吊るしからボトムでのリアクションまでバランスよくこなしてくれます。
9gは、風が強い状況でロングディステンスでのアプローチが必要な場合やチップカバーが厚くて貫通できない場合におすすめです。
また、9gはボトムでのリアクション効果が最も期待できるウェイトです。
冬におすすめのトレーラー
2WAY
2WAYをそのままトレーラーにすることで、コンパクトながらに存在感のあるボリュームでアピールしてくれます。
また、吊るした時には”完全水平姿勢”を保つことができ、且つボトムでの使用時には複雑なアクションで魚を誘ってくれます。
バトルホッグ 2.6インチ
バトルホッグ 2.6インチはボリュームのあるツメが特徴です。
このボリュームのあるツメが吊るしの釣りでは上下に振って水を叩いてくれるので、レンジの深い魚にもアピールしてくれます。
もちろん、ボトムバンピングやシェイクでも強く動いてアピールしてくれます。
また、全体のサイズ感はコンパクトなので、フォールスピードが上がってリアクション効果を期待できます。
冬のおすすめカラー
江口プロが冬におすすめしているカラーが
”スモーキーパール”
”テナガエビ”です。(画像はエグダマタイプレベルです。)
メインに使用しているのが”スモーキーパール”で、冷たい水の中で膨張して光るように見えるカラーです。
冬の晴天無風や極端にクリアアップしている状況ではナチュラルな”テナガエビ”を使用します。
ただ、冬でも濁った状況の場合はグリパンやブラック系カラーも使用するそうです。
水中吊るし
水中に沈んでいる枝などのストラクチャーにルアーがコンタクトした場合は、そのストラクチャーに引っ掛けた状態でシェイクします。
こうすることで、水中で吊るしを行うことができます。(一点でシェイクし続けられるので冬のスローな魚を狙うことができます。)
タックル
江口プロがエグダマタイプレベルHWに使用していたロッドは『グラディエーターマキシマム GX-67MHC-ST THE BISHOP』です。
このロッドはソリッドティップが採用されているので、繊細なアクションでテクニカルな操作が可能です。(エグダマタイプレベルHWはウェイトがあって投げやすいのでMH~Hクラスのロッドで使用可能です。)
リールにはベイトフィネスリール『アルファスAIR TW 8.6L』を使用していますが、ベイトフィネス専用リールでなくても使用可能です。
ただ、ギア比は魚に主導権を握らせたくないのと糸フケを素早く取るために高めがおすすめです。
ラインは『フロロカーボン 10~14lb』を使用しています。