金森隆志プロが冬の高山ダムを攻略!!
レイドジャパン(RAID JAPAN)公式YouTubeチャンネル RAID JAPAN Official Channel にて『大炸裂!!冬のリザーバー雨後のデカバス乱舞!![金森隆志]』が公開されています。
金森隆志プロが冬の雨後の高山ダムを攻略!!
高山ダムの注意事項
高山ダムで釣りをする際は”入漁券”が必要です。
なので、必ず入漁券を購入して釣りをしましょう。
さらに、高山ダムでは”ライフジャケット”の着用を推奨しているので必ず着用しましょう。
寒い時期のリザーバー
金森プロが寒い時期のリザーバーで爆釣しているのは、ほぼ”バックウォーター寄り”のポイントだそうです。
当然、それは各リザーバーの特徴や水位などで変わってきますが、”雨パワー”や”濁りパワー”を活かすのならバックウォーター付近が有効だそうです。
重いラバージグ
流れが強く、岩があるエリアは7gや9g、11gといった重さでは、流れに負けて良いアクションを出すことが出来ません。
なので、もっと軽いウェイトにするか、重いウェイトにして”流れ”に対応します。
また、重いウェイトを使用すると、岩と岩の隙間の一番深い所まで落とすことができます。
ラバージグの利点
フリーリグやテキサスリグ、リーダーレスダウンショットリグなどシンカーがダイレクトにボトムに付くリグだと、岩の隙間に引っかかりやすいです。
しかし、ラバージグはラバーにボリュームがあって抵抗になるので、岩の隙間に入りにくく、根がかりしにくいのが特徴です。
ウェイトの使い分け
ラバージグのウェイトを揃えていないとやりたいことや狙いたいことをしたい時に出来ません。(今回、金森プロは9g、11g、14g、18gのウェイトを揃えていました。)
ウェイトの使い分け方は、上流の流れが強いポイントでは重たいウェイトを使用します。
ボトムの変化をしっかりと感じながら釣る場合は、重たいウェイトだと根がかりする可能性があるので、水深約4mのポイントまでは11gがベストです。
それよりも浅い場合や岩が多くて根がかりする可能性がある場合は9gや7gといった軽いウェイトを使用します。
タックル
今回、金森隆志プロがジグ&チャンクに使用したロッドは『グラディエーターアンチ GA-72HC King Heavy』です。
リールは岩の変化で掛けて魚を直ぐに出すためにギア比 8.5の『ジリオンSV TW 1000XHL』を使用。
ラインはキッチリ魚を取り込める太さである『フロロリミテッド ハード 20lb』を使用していました。
金森隆志 ラバージグ タックル
ロッド : グラディエーターアンチ GA-72HC King Heavy(レイドジャパン)
リール : ジリオンSV TW 1000XHL(ダイワ)
ライン : フロロリミテッド ハード 20lb(シーガー)
ルアー : マスタージグ 18g(レイドジャパン)+エグチャンク 4インチ(レイドジャパン)