【レイドジャパン】ヘッドスイマーリベロの特徴&カラーを紹介!!
レ イドジャパン(RAID JAPAN)公式YouTubeチャンネル RAID JAPAN Official Channel にて『【RAID JAPAN 2021 New Products】”HEAD SWIMMER LIBERO”巻いてヨシ!!落としてヨシ!!何でもこなす超万能型ルアー!!』が公開されています。
レイドジャパン/ヘッドスイマーリベロ
ヘッドスイマーリベロ
ヘッドスイマーリベロは「超小型な根掛らないスイムベイト」で、レベルバイブブースト 9gとほぼ同じサイズ感です。
フックはシングルフックを搭載。
ブラシガードが取り付けられているのに加えて、ボトムで立ってくれるので、兎に角根がかりません。
シーズンや場所を問わず、数が釣れて大型のバスも釣ることができるルアーです。
フック&ブラシガード
シングルフックは、サイズに比べて太軸なフッ素コートを施したオリジナルフックを採用。
2本のブラシガードは、バスが食った際はフッキングの妨げにならない絶妙な固さのガードを採用。
落ち葉やオダをトレースしてもスルっと躱してくれます。
ラインアイ
ラインアイは頭の前方に配置されているので、ウィードやオダといった障害物をスルリと躱してくれます。
シャッドテール&ブレード
サイズに比して大きなシャッドテールが採用されているので、頭を強く振ってアクションしてくれます。
さらに、フラッシングと振動を発生させる小型オリジナルブレードが搭載されているので、小さいながらもアピール力は抜群です。
ヘッドスイマーリベロ 使い方
ヘッドスイマーリベロは、バイブレーションを使うようにただ巻くだけで魚を引っ張ってくれます。
もし、ただ巻きでは食ってくれない状況なら、リフト&フォールやズル引きをするのも効果的です。
また、シングルフックにブラシガードを搭載して、ボトムでも倒れない作りなので、バイブレーションなどのトレブルフックを搭載したルアーだと根がかってしまうような場所にもアプローチすることができます。
ウェイト
ウェイトは5gと7gがラインナップされています。
ウェイトの使い分けは、使いたいスピードとレンジによって使い分けます。
また、比重の違う素材が採用されているので、ヘッドサイズが全く同じになっています。
なので、ワームサイズも同じモノが使えます。
トレーラーのセッティング方法
付属されているトレーラーには、画像のようにフックを刺す穴が空いています。
その穴にフックを挿入して、ボディ側面に設けられている線と水平になるようなイメージで刺します。
そして、背中に設けられている穴からフックを出します。
タックル
ベイトフィネスロッド&スピニングロッド共にL~MLクラスのパワーがおすすめです。
岡プロがメインに使用しているロッドは、ロングレングスでソリッドティップを備えた『グラディエーター アンチ GA-611MLS-ST ストライド』です。
リールは遠投先でもスラッグを素早く回収するためにハイギアの『イグジストFC LT2500S-CXH』を使用。
ラインは『ジギングPEパワーゲームX8 0.8号+リーダー10lb』を使用しています。
ベイトフィネスの場合のタックルは『グラディエーターアンチ GA-65PBF PowerBaitFinesse』+『スティーズCT SV TW 700XHL』+『ソラローム エクスレッド 10lb』を使用しています。
岡友成 小型スイムベイト タックル
ロッド : グラディエーター アンチ GA-611MLS-ST ストライド(レイドジャパン)
リール : イグジストFC LT2500S-CXH(ダイワ)
ライン : ジギングPEパワーゲームX8 0.8号(東レ)+リーダー 10lb
ルアー : ヘッドスイマーリベロ 5g(レイドジャパン)
岡友成 小型スイムベイト(ベイトフィネス) タックル
ロッド : グラディエーターアンチ GA-65PBF PowerBaitFinesse(レイドジャパン)
リール : スティーズCT SV TW 700XHL(ダイワ)
ライン : ソラローム エクスレッド 10lb(東レ)
ルアー : ヘッドスイマーリベロ (レイドジャパン)
冬のヘッドスイマーリベロの使い方を紹介!!
ヘッドスイマーリベロ
ヘッドスイマーリベロは画像のレベルバイブブーストと比べても分かる通り、超小型なスイムベイトタイプのルアーです。
”シングルフック”で”ガード”が取り付けられているのが特徴で、さらにボトムに着底しても倒れること無くボトムで立ってくれるので根がかることがありません。
なので、冬にバスが好む”枯れたウィード”や”落ち葉”、”ハードボトム”といった根がかり多発ポイントを根がかりすることなく攻めることが出来ます。
アクション
アクションの質はレベルバイブブーストよりも弱く、リアクションベイトとしては最弱の部類に入ります。
なので、水がクリアになる冬でもナチュラルなアクションで攻めることが出来ます。
ウェイトラインナップ
ウェイトは5gと7gがラインナップされています。
深い所をゆっくりと巻きたい場合や深い所でリフト&フォールしたい場合は7gがおすすめです。
魚が浮いている状況では5gにすることで、フォールを抑えてフワッと巻くことができます。
枯れウィード
夏場にヒシモやウィードが生えている池は、寒くなるとそのヒシモやウィードが枯れてボトムに堆積します。
このような枯れたヒシモやウィードがある場所は、冬に稚ギルやエビなどのベイトフィッシュが溜まりますが、そういった場所をルアーで攻めるとボトムに着いた瞬間に黒いウィードが付いて泳がなくなります。
しかし、リベロならそういったポイントでも引っかからずに攻めることが可能です。
リベロの使い方
基本的な使い方はレベルバイブブーストと同じと考えていいそうです。
例えば、水深が2m以下のただ巻きでボトムが取れる場所では、基本的には”ただ巻き”で攻めます。
山間部の池やリザーバーといった沖の水深が深い場所では”リフト&フォール”で攻めます。
垂直護岸や水門といった足元から水深があって地形変化が激しいポイントでもリフト&フォールが有効です。
リベロ タックル
岡プロがリベロで使用しているタックルは、レベルバイブブーストで使用しているタックルと同じです。
ロッドが遠投性能に優れてショートバイトもしっかりと掛けられる『グラディエーターアンチ GA-611MLS-ST Stride』を使用。
リールにはラインスラックを素早く回収できるハイギアの『イグジスト FC LT 2500S CXH』を使用。
ラインは『ジギングPEパワーゲームX8 0.8号』+『フロロカーボン 10lb(約1.5m)』を使用しています。
また、足元を手返し良く撃っていきたい場合は、硬めのベイトフィネスがおすすめです。
岡友成 小型スイムベイト タックル
ロッド : グラディエーターアンチ GA-611MLS-ST Stride(レイドジャパン)
リール : イグジスト FC LT 2500S CXH(ダイワ)
ライン : PE0.8号+リーダー 10lb
ルアー : ヘッドスイマーリベロ 7g(レイドジャパン)
スナップ
スナップを使用すると素早くウェイトを交換することやリベロからレベルバイブブーストに素早くルアーを交換できるので、岡プロはスナップで使用することが多いそうです。
しかし、ボトムにウィードが沈殿している場合や落ち葉がある場合など、スリ抜けをよくするのなら直結びがおすすめです。
冬の新定番!! ヘッドスイマーリベロの使い方を紹介!!
ヘッドスイマーリベロ
ヘッドスイマーリベロは、ガードが付いたジグヘッドに2インチクラスのシャッドテールが付き、さらに小型のブレードが取り付けられたルアーです。
このような構成なので、バイブレーションだと根掛かりしてしまう場所でも、根掛かりを気にすることなく攻めることが可能です。
また、リベロは遠投性能にも優れており、同サイズのルアーと比べて圧倒的に飛距離を出すことができます。
ヘッドスイマーリベロの強い場所
水深が浅くてボトムに落ち葉やウィード、オダが堆積している場所は、トレブルフックが搭載されたレベルバイブやレベルバイブブーストだとフックにそれらが絡まりまともに使うことができません。
そういった場所でおすすめなのが、トレブルフックを搭載していないヘッドスイマーリベロです。
また、落ち葉やオダがあるポイントは稚ギルやエビなどのベイトが溜まりやすいので、減水のため池では沖ばかりを狙うのではなく、そのような足元も丁寧に狙うのが重要です。
ヘッドスイマーリベロの使い方
ヘッドスイマーリベロの基本的な使い方は”ただ巻き”です。
水深の浅い場所でやるのならキャストしてボトムまでフォールさせて、ゆっくりと巻くだけです。
もし水深の変化を狙うのなら”リフト&フォール”で狙います。
ヘッドスイマーリベロはヘッド下部が平になっており、2本のブラシガードが搭載されているので、ボトムで使用しても根がかることがありません。
狙う場所
寒くなると水中のプランクトンが死んで水がキレイになります。
そんなクリアアップしたフィールドで魚が見えない時は、水の透明度よりも深い場所を狙います。
また、冬になると水深のあるポイントに魚は溜まりやすくなりますが、浅いエリアにはエサを捕食したいやる気ある魚がいるので、浅いエリアを狙うのもおすすめです。
すり鉢状の池
山間部に多く存在しているすり鉢状のため池は、岸から短い距離で深い水深まで落ちこんでいる場合が多いので、対岸にキャストしたらボトムで跳ね上げるアクションで攻めます。(テキサスリグを操っているような感じです。)
また、水中のストラクチャーを抜けた瞬間にラインテンションが掛かっているとルアーがストラクチャーから遠ざかってしまうので、ルアーがストラクチャーを抜けたらロッドを少し下げてラインテンションを抜いてタイトにルアーがフォールするようにします。
アピール力アップ
ヘッドスイマーリベロはアピール力が弱い分類に属するルアーです。
そんなリベロのアピール力を上げたい場合は、純正で取り付けられているシャッドテールを取り外して、フルスイング 3.5インチのような一回り大きなシャッドテールを取り付けます。
リベスイングのセッティング方法
ヘッドスイマーリベロのトレーラーをフルスイング3.5インチに変える場合、まず純正で取り付けられているトレーラーを取り外します。
取り外したらフルスイング3.5インチの頭部分から一節目のリブでカットします。
カットしたらリベロにセットしますが、フックはフルスイング3.5インチの頭側から2つ目のスリットに出します。
最後にヘッドとフルスイングの間に瞬間接着剤を垂らします。
新ウェイト
2023年にヘッドスイマーリベロ 10gと14gが新しく登場します。
この2つのウェイトはサイズがアップしてウェイトも重くなっているので、より深いレンジをゆっくり強く巻くことが可能です。
ヘッドスイマーリベロ タックル
岡友成プロがヘッドスイマーリベロに使用しているロッドが『グラディエーターアンチ GA-611MLS-ST Stride』です。
リールには『イグジストFC LT 2500S-CXH』を使用。
ラインは遠投性能と遠くの魚をしっかりと掛ける為にPEラインの『ジギングPEパワーゲームX8 0.8号+リーダー 12lb』を使用していました。
リベスイングに使用していたタックルは『グラディエーターアンチ GA-610MC Joker』+『ジリオンSV TW 1000-SHL』+『エクスレッド 12lb』でした。
岡友成 ヘッドスイマーリベロ タックル
ロッド : グラディエーターアンチ GA-611MLS-ST Stride(レイドジャパン)
リール : イグジストFC LT 2500S-CXH(ダイワ)
ライン : ジギングPEパワーゲームX8 0.8号(東レ)+リーダー 12lb
ルアー : ヘッドスイマーリベロ 7g(レイドジャパン)
岡友成 ヘッドスイマーリベロ タックル
ロッド : グラディエーターアンチ GA-610MC Joker(レイドジャパン)
リール : ジリオンSV TW 1000-SHL(ダイワ)
ライン : エクスレッド 12lb(東レ)
ルアー : ヘッドスイマーリベロ 7g(レイドジャパン)+フルスイング 3.5インチ(レイドジャパン)
近松卓二プロがリベロとフルスイングを合体させたリベスイングを紹介!!
リベスイング
ルアーには「強いルアー」「弱いルアー」「大きいルアー」「小さいルアー」など様々な種類が存在しますが、ある組み合わせがバスにとって非常に有効になる時があります。
それは、日本のメインベイトフィッシュであるモロコ、ワカサギ、ゴリなどと同じ10cm前後の大きさで、尚且複雑なアクションをするルアーです。
その条件に合致しているのが『リベロ』と『フルスイング』を組み合わせた『リベスイング』です。
リベスイングが生まれたキッカケ
アメリカでスピニングを使用したジグヘッドの釣りが流行っており、それを近松プロが勉強するために1/8ozから3/16ozのジグヘッドを試していると結構釣れたそうです。
そんなタイミングにレイドジャパンからリベロが発売され、そのリベロとフルスイング3.5インチを組み合わせて見ると通常喰わないような魚まで反応しだしたそうです。
リベスイングを解説
リベロは冬の定番ルアーであるメタルバイブを引くと引っかかってしまう岩場やウィードなどにアプローチするために開発されたルアーでした。
ただ、琵琶湖のような広大な景色を釣るにはルアーを「横に引っ張る」必要があります。
そこで、フルスイング3.5インチを取り付けて、横にまっすぐトレース出来るようにします。
リベスイングのセット方法
まず、リベロに取り付けられているワームとブレードを取り外します。
そして、フルスイング 3.5インチを取り付けますが、そのまま取り付けると不格好なので、フルスイング 3.5インチの頭から2節目の部分を斜めにカットします。
カットしたら真ん中にフックを刺して、スリッドの2個目あたりからフックを出します。
キレイにセットできたらアロンアルファをヘッドとフルスイングの間に一滴垂らします。
リベスイングとおかっぱり
リベスイングは、スピニングとPEラインの組み合わせでキャストすると遠投することが可能です。
さらに、根掛かりがしづらいルアーでもあるので、おかっぱりの方にもおすすめの組み合わせです。
リベスイング 使い方
キャスト後、ボトムを取ってからロッドを水平よりも若干上げた位置に構えて、ラインを弛ませながらリトリーブします。
リトリーブ中にバイトがあってもそのまま巻き続けて、重みが加わってからフッキングします。
レベルミノーとリベスイングの使い分け
リベルミノーは水深2mまでを攻めるのに適しており、リベスイングは水深2m~4mを攻めるのに適したルアーです。
さらに、風が弱いようなシチュエーションでは、小さなシルエットでユラユラとアクションして、ボトム付近を狙えるリベスイングがおすすめです。
プレッシャーを掛けにくい
リベスイングはシルエットが小さく、ロールの効いたアクションをするのでプレッシャーを掛けにくいです。
なので、何回も同じピンスポットにキャストしても釣ることができます。
蛇籠
蛇籠が設置されているポイントにミノーなどをアプローチすると引っかかってしまいますが、リベスイングはフックが小さいうえにガードが取り付けられているので、躊躇なくアプローチすることができます。
リベスイング タックル
近松プロがリベスイングをベイトタックルで使用する場合に使っているロッドは『グラディエーター マキシマム GX-70HC-ST THE MAXX』です。
GX-70HC-STは全体が曲がるのでキャストしやすく、小さなバイトもしっかりとフッキングしてくれます。(適度に硬いソリッドティップを搭載しているので、根掛かりを回避しつつショートバイトをしっかりとフッキングすることができます。)
リールには軽いルアーをキャストしやすい『ジリオンSV TW 7.1』を使用していました。ギア比はノーマルからハイギアまでがおすすめです。
ラインは岩場でも使用するために『フロロリミテッド 14lb』を使用していました。
スピニングで使用する場合は、ロングレングスで飛距離を稼ぐことが可能な『グラディエーター アンチ GA-611MLS STRIDE』を使用しています。
さらに、ラインには『PE 0.8号+リーダー 10lb』すると、向かい風でも飛距離を稼ぐことが可能です。
ベイトタックルは、水深3mまでの根掛かりしやすいエリアにおすすめです。
スピニングタックルは、風が強い場合や水深3mよりも深いエリアで使用する場合におすすめです。
近松卓二 小型スイムジグ タックル
ロッド : グラディエーター マキシマム GX-70HC-ST THE MAXX(レイドジャパン)
リール : ジリオンSV TW 7.1(ダイワ)
ライン : フロロリミテッド 14lb(シーガー)
ルアー : ヘッドスイマー リベロ 7g(レイドジャパン)+フルスイング 3.5インチ(レイドジャパン)
近松卓二 小型スイムジグ タックル
ロッド : グラディエーター アンチ GA-611MLS STRIDE(レイドジャパン)
リール : ルビアス 2506(ダイワ)
ライン : シーガー PEX8 0.8号(シーガー)+グランドマックスFX 2号
ルアー : ヘッドスイマー リベロ 5g(レイドジャパン)+フルスイング 3.5インチ(レイドジャパン)
ヘッドスイマーリベロ スペック&カラー
ヘッドスイマーリベロ スペック
ウェイト : 5g、7g
価格 : ¥1,200
ヘッドスイマーリベロ カラー
SHIKKOKU
JU-KETSU
ICE BACK
THE BAIT
CLEAR WAKASAGI
STAIN WAKASAGI
CHI GILL
ONION GILL
WHITE CHART
PINK TRICK
ヘッドスイマーリベロ まとめ
・ヘッドスイマーリベロは超小型な根掛らないスイムベイト。
・ブラシガードが搭載されているので根がかりが少ない。
・シャッドテール&ブレードのパワーで小さいながらもアピール力がある。
・トレーラーはセットしやすい作りなので誰でも簡単にセットできる。
情報元
・http://raidjapan.com/?product=headswimmer-libero