大津清彰プロがクリーピーミノーのマイクロベイトパターンを紹介!!

つり人社 公式YouTubeチャンネル つり人ちゃんねる にて『大津清彰/マイクロベイトパターンのシステム&キャスティング解説「1gアンダーの軽量リグで射抜く・タフコンディション」』が公開されています。

大津清彰プロがマイクロベイトパターンを紹介!!

クリーピーミノー2.7インチ

この『クリーピーミノー2.7インチ』は、元々は対スモールマウスバスのダウンショット用に開発されたワームです。

そんなワームですが、ある時大津プロが様々なルアーを試しても喰わせることができない状況があったそうです。

そんな状況で、魚をよく観察するともの凄く小さな魚を追いかけていたそうです。

そこで、ダウンショットリグで結んでいたクリーピーミノーをノーシンカーリグでアプローチしたところ、簡単に釣ることができたそうです。

そこから、研究を進めて現在のスタイルが確立したそうです。

捕食されているベイト

大津プロがストマック調査(胃の内容物を調べること)をしたところ、バスは芋虫やアメンボ、生まれたてのワカサギなどをメインに捕食していたそうです。

なので、4インチクラスのワームですら、マッチザベイトの観点から考えると大きすぎます。

システム

ルアー自体が小さいので、フックやシンカーはかなり小さいモノを使用します。

大津プロはシンカーに『ガン玉 8~2号(YO-ZURI)』を使用。フックには『ナノヤマメ 8号(がまかつ)』を使用しています。

メインラインは『ロンフォート リアルデシテックスWX8 0.3号(よつあみ)』、リーダーには『LDLフロロ5X 0.8号~1号(ティムコ)』を使用しています。

リーダーの接続について

メインラインとリーダーのノットは『ファイヤーノット』一択だそうです。

なぜ、ファイヤーノットなのかというと「速い」「正確」「抜けが少ない」からです。

ファイヤーノットの結び方

通常、ファイヤーノットは指で巻いていきますが、大津プロは風の中でも簡単に結べるように『洗濯バサミ(先端にビニールテープを巻くと滑りにくくなります)』を使用しています。

結び方は、まずメインラインに洗濯バサミを挟みます。

次にリーダーをU字に折ってメインラインに潜らせます。

そして、リーダーを2重にして、メインラインに10回巻きつけます。

巻きつけたら、巻きつけた部分に乗せるように10回折返し巻きます。

折り返したら、メインラインに挟んでいた洗濯バサミを外して、リーダーの輪にメインラインを通します。

そして、結束部を唾液で濡らして締め込んでいきます。(両本線はもちろんのことあまり糸2本とも締め上げます)

最後にメインラインのあまり糸をハーフヒッチで2回結び、あまり糸をカットします。

ファイヤーノットの結び方はこちら(07:00)

リーダーの長さ

ノットを作るのが面倒だからといってリーダーを長くしすぎて、ノットがリールまで来るようだとノットがガイドに干渉してしまいます。

そうすると、飛距離が落ちてライントラブルが多発してしまいます。

なので、大津プロはリーダーを長くても120cmにしているそうです。(一番手前のガイドよりも上にあるのがベスト)

キャスティング

クリーピーミノーのマイクロベイトパターンは、全ての重量を足しても1g以下の重さしかありません。

この重さのルアーを正確にキャストするには、通常のキャストではとてもままなりません。

そこで、重要になるのが”ボウ&アローキャスト”です。

ボウ&アローキャスト

まず、ルアーの垂らしはリールから30~50cmほど上まで取ります。

そして、刺さらないようにフックのフトコロを指先で摘みます。(ロッドは横に傾けて持ちます。)

摘んだら、ロッドを曲げて行きます(フックを持つ手をロッドに近づけ過ぎるとロッドが折れてしまう可能性があるので注意します。)

そして、フックを離した後にメインラインに掛けていた指を離します。(ロッドの反動を利用するのでラインを離すタイミングが重要です)

また、ロッドを横にしてキャストするのが基本ですが、ロッドを縦にしてキャストすることもできます。

このロッドを縦にしたキャストは左右の方向を決めやすいのが特徴です。(横にした場合は上下の方向を決めやすいです。)

ボウ&アローキャストのキャスト方法はこちら(14:01)

 

大津清彰プロのインスタグラムはこちら

 

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で

あわせて読みたい