赤羽修弥プロがスティーズネコストレートの使い方を紹介!!
ダイワ(Daiwa)公式YouTubeチャンネル Ultimate BASS by Daiwaにて『STEEZネコストレートのおいしい使い方|Ultimate BASS by DAIWA Vol.335』が公開されています。
ダイワ/STEEZネコストレート
STEEZネコストレート
このワームは名前からも分かる通り、主にネコリグで使用することを想定して作られたワームです。
赤羽プロがストレート系のワームでネコリグを使うようになった当初は、ネコリグ用のストレートワームではなく、通常のストレート系のワームにネイルシンカーを挿入して使っていたそうです。
しかし、使っている内に使いづらい点を発見したので、その使いづらさを改善させたSTEEZネコストレートを開発したそうです。
ネイルホール
通常のストレートワームに無理やりネイルシンカーを入れるとネイルシンカーが飛んでしまうことがあります。
しかし、ネコストレートにはネイルシンカーを挿入するのための”ネイルホール”が設けられているので、ワームをしっかりとホールドしてくれます。
さらに、ネイルホールが無い状態でネイルシンカーを挿入すると、ネイルシンカーが斜めに入ってしまうことがありますが、ネコストレートにはネイルホールが設けられているので、真っ直ぐにネイルシンカーを挿入することができます。
これにより、斜めにフォールしたりフォール中に回転するトラブルを避けることが出来ます。
マテリアル
マテリアルには”やや硬めのマテリアル”が採用されています。
このやや硬めのマテリアルによって、水中でメリハリのあるアクションを出すことが出来ます。
リブ
ボディに刻まれたリブがしっかりと水を噛んで、小魚が底のエサをついばんでいる様なアクションを演出してくれます。
サイズの違い
一番スタンダードなサイズである5インチは、ベイトフィッシュのサイズに合わせたい時に使用します。
5.8インチは、ベイトフィッシュのサイズ+ボリューム感やアピール力が欲しい時に使います。
クリアウォーターの場合なら3.75インチが有効で、大型のバスを狙う場合は6.5インチや8.5インチが有効です。
カラーラインナップ
ネコストレートはカラーバリエーションが豊富で、去年には雨の後の用水路から流れてくるミミズを演出することができる”ミミズ” ”ミミパンブルーフレーク”などが追加されました。
ネイルシンカーのウェイト
赤羽プロは、スタンダードなサイズであるネコストレート 5.8インチにはネイルシンカー 1.3gと1.8gをメインに使用しています。
しかし、浅いフィールドや濃いカバーなど状況によっては重くも軽くもします。
基本は、その場の状況でボトムを取りやすいウェイトを選ぶといいそうです。
フック
オープンエリアでネコストレートをロングキャストで使用する場合は『スティーズ ワームフックSS FN フィネス』を使用します。
ピッチングや足元といったショートレンジで使う場合は『スティーズ ワームフックSS WKY ワッキー』を使用します。
また、そのままフックを刺して使用することもできますが、シリコンチューブを使用することで身切れによるロストを防ぐことが出来ます。
セット方法は、テールからチューブを通して、画像の帯の位置に装着します。
そして、フックをフロント側から刺して、チューブの下を通してテール側に真っ直ぐ抜いたら完成です。
ワッキーのセッティング
ワッキーリグでネコストレートを使用する場合、5.8インチには画像のように真ん中にリブが繋がったポイントがあります。
その位置にフックを刺すことで、センターバランスの取れたワッキーリグが可能です。
タックル
赤羽プロがネコリグを中心で使用しているタックルが『スティーズ レーシングデザイン 631MLFB/スティーズAIR TW 500XXH/スティーズフロロ Typeフィネス 8lb』です。
このタックルがキャスティングやアクション、ちょっとしたカバーを狙うのにベースとしているタックルです。
カバーを撃ちたい場合やロングキャストをしたい場合は『スティーズ 681MLMFB-SV スカイレイパワープラス/スティーズAIR TW 500XXH/スティーズフロロ Typeフィネス 10lb』を使用します。
濃いカバーを狙う場合は『スティーズ レーシングデザイン 6101ML+FB/スティーズCT SV TW 700XH/スティーズフロロ Typeフィネス 12lb』を使用します。
基本は、軽いルアーなのでAIR系のリールを使用しますが、ラインを太くする場合はスティーズCT SV TW 700XHを使用しています。
使い方
基本的には、キャストしてボトムまで沈めて、そこからズル引きをしたりシェイクをして引いてきます。
そして、何かにコンタクトしたらその場でアクションを止めます。
もちろん、中層をシェイクして小魚が中層を泳いでいる様を演出するのも有効です。
また、ネコリグはワームの中にシンカーが入っているので、テキサスリグ等が石系のストラクチャーに挟まってしまい根がかりを起こしてしまうのに対して、石系のストラクチャーでも根がかりしにくいのが特徴です。
なので、石系のストラクチャーにも積極的にアプローチできます。