【ダイワ】スティーズアスロックの特徴&カラーを紹介!!
ダイワ(DAIWA)より極薄インディアナブレードを採用したマッディウォーターに強いスピナーベイト『スティーズアスロック(STEEZ ASROC)』が新登場!!
ダイワ/STEEZアスロック
特注のインディアナブレードを採用した『スティーズ アスロック』は、マッディウォーターフィールドに対応すべく開発された強波動スピナーベイトです。
ワイヤーには”テーパードワイヤー”を採用。金属疲労の軽減と艶めかしいアクションを両立しています。
ヘッド形状は、大きく前側に張り出した”前方重心型ヘッド”を採用。強すぎるブレードパワーによるバランスの崩壊を防いでくれます。
フックには、トレーラーフック無しでも決まるサイズ感を採用。さらにサクサス加工も施されています。
スティーズアスロック ディテール
特注インディアナブレード
特注の極薄インディアナブレードは、従来に無いほど大きく回転するブレードに設計。
非常に大きく回ることによって水の撹拌能力が高く、マッディーウォーターでもしっかりとアピールしてくれます。
テーパードワイヤー
ヘッド付近は強度を保ち、ブレード付近はバイブレーションをしやすく設定した”テーパードワイヤー”を採用。
前方重心型ヘッド
前方重心型ヘッドを採用したことによりブレードパワーによるバランスの崩れを防いでくれます。
橋本卓哉プロがスティーズ アスロックを紹介!!
インディアナブレード
ウィローリーフを搭載したスピナーベイト(タンデムウィローやダブルウィロー)は、広く探るサーチベイト的な使い方がメインです。
なので、スティーズアスロックはウィローリーフを搭載したスピナーベイトでは攻略しにくいピンスポットやカバーをタイトに攻めるられるようにインディアナブレードを採用しています。
では、同じような特徴を持つコロラドブレードではなく、なぜインディアナブレードを採用したのかというと、霞ヶ浦など神経質なバスに対して有効な細いワイヤーを採用すると、ダブルコロラドだとパワーが強すぎて暴れてしまいます。
さらに、インディアナブレードはスピード調整やレンジキープがしやすいので、バランスが取れるインディアナブレードを搭載したそうです。
狙うポイント
沈船やパラアシ、ウィンディーサイド、アシの至近距離を狙う場合、バイトゾーンが狭いスポットを極力スローに狙う場合にスティーズアスロックが有効です。
しかし、ブレードの力が強いのでバランスを崩しやすいのも特徴です。
なので、このスピナーベイトは広いエリアを狙うのにはあまり向いていません。
また、ウェイトラインナップは3/8ozと1/2ozの2種類ありますが、軽いウェイトだと傾きやすいので注意が必要です。
使い方
キャスト後、傾かないほどのゆっくりなスピードでリトリーブします。(速くリトリーブすると傾きます)
また、アシなどを狙う場合に着水でブレードが回っていないと釣れないので、着水時にサミングでルアーを止めて、ルアーが水に入ったと同時にブレードが回り始めるようにします。(着水と同時にクラッチを戻してリトリーブを開始)
上記のようにしっかりとブレードを回してからは、カーブフォール気味にトレースして回収します。
橋本拓哉プロのインスタグラムはこちら
橋本卓哉 タックル
橋本卓哉 スピナーベイト タックル
ロッド : リベリオン 661MRB-G(ダイワ)
リール : スティーズSV TW 1016SV-HL SLP SEMI ORDER(ダイワ)
ライン : モンスターブレイブZ 14lb(ダイワ)
ルアー : スティーズ アスロック(ダイワ)
スティーズアスロック スペック&カラー
スティーズアスロック スペック
サイズ : 3/8oz、1/2oz
色数 : 8
メーカー希望本体価格 : 1,100円
スティーズアスロック カラー
シルバーホワイト
ブルーギル
スモークシャッド
ブラック
ホワイトチャート
クロキン
スパークレッド
ブルーシャッド
スティーズアスロック 水中動画
スティーズアスロック まとめ
・スティーズアスロックはマッディーウォーターに対応した強波動スピナーベイト。
・ブレードには特注インディアナブレードを採用。
・テーパードワイヤーなので耐久力と艶めかしいアクションが両立している。
・ヘッド形状は前方重心型ヘッドなのでバランスが良い。
情報元
・https://www.daiwa.com/jp/fishing/item/lure/bass_le/steez_asroc/index.html