西平守良プロがトラスターを解説!!

ルアーニュースアール(LureNewsR)公式YouTubeチャンネル LureNews.TVにて『【3つのテールが不規則に躍動】琵琶湖ガイド西平守良が解説!ディスタイル「トラスター(3.8in/3in)』が公開されています。

Dstyle/トラスター3インチ/3.8インチ

トラスター

トラスターの最大の特徴はヘッドに搭載された”トリプルテール”です。

このトリプルテールは、ゆっくりロッドを上げと両サイドのテールが波打つようにアクションして、真ん中のシャッドテールがピロピロとアクションします。

ロッドを素早く上げたり、障害物からハングオフした際には両サイドのテールがバタバタっとアクションします。

このイレギュラーなアクションを釣り人側が起こしていけるように、このトリプルテールを採用したそうです。

両サイドのテールに搭載されている玉は互い違いに取り付けられているので、水中でより大きく水を動かしてくれます。

ボディに取り付けられたアームは、障害物に引っ掛けてシェイクした際に水中で微振動して魚を誘います。

トラスターはボリュームのあるワームに見えますが、リブに対して軸が細いのが特徴です。

また、バスの口で折り曲がりやすく作られているのでフッキングも決めやすいワームです。

3インチと3.8インチの使い分け

3インチと3.8インチの使い分けは、ピリピリとしたアクションやバスがスレている場合はトラスター3インチが有効です。

琵琶湖の場合はアクションの違いで使い分けることが多いそうです。

トラスター おすすめリグ

ヘビーダウンショットリグ(7g、10g)

ウィードの背丈が短い春(3月、4月、5月)にハードボトムをテンポ良く狙う場合に有効です。

狙うエリアは下物浚渫のハンプの上や貝捨場などです。

フットボールヘッド

広いウィードエリアをジグストで広範囲に探る場合や浚渫の上がり口にある岩にアップヒルで狙う場合に使用します。

ウェイテッドリグ

ウィードフラットで使用するのが基本ですが、ピンスポットを攻めることもできます。

オールマイティーに使えるリグです。

フリーリグ(7g、10g)

高さのあるエビモ、フサモをフォールで誘いたい場合に有効です。

また、ダウンヒルで攻める場合にも使用することが多いそうです。

狙うエリアは浚渫、エビモ、沈み物(オダや沈船)などだそうです。

タックル

ヘビーダウンショットリグ

ヘビーダウンショットリグの場合は、ティップがソリッドでレングスのある『ブルートレック DBTC-70H-S』を使用。

ボトムを感知しやすく、ハングオフ時にルアーを飛ばしすぎないアプローチが可能です。

ラインは『エクスレッド 16lb』を使用。フックにはスイベルが付いて糸ヨレを防止してくれる『LLD オフセット ヘビーデューティー #3/0』を使用。

フットボールヘッド

フットボールヘッドを使用する場合は、ボトムの硬い場所や深いポイントをアップヒルで誘うので感度重視の『ブルートレック DBTC-610MH』を使用。

ラインは『エクスレッド 20lb』を使用。フックには『TNS ヘビーデューティー #3/0』を使用します。

ウェイテッドリグ

ウェイテッドリグを使用する場合は、細かいシェイクを入れたいので繊細なアクションが可能な『ブルートレック DBTC-68M』を使用します。

ラインは『エクスレッド 16lb』を使用。フックは『ハイパートルネード ウェイテッド3.5g #3/0』を使用してネイルシンカー 1.8gをトラスターに挿入するそうです。

フリーリグ

フリーリグには狙っている場所に応じて『ブルートレック DBTC-610MH』『ブルートレック DBTC-70H-S』を使い分けます。

北湖のオダなど障害物をタイトに攻めたい場合は『ブルートレック DBTC-70H-S』を使用。感度重視の場合は『ブルートレック DBTC-610MH』を使用します。

ラインも狙う釣りに応じて『エクスレッド 16lb~20lb』を使い分けるそうです。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で

あわせて読みたい