岡友成プロが真夏のため池 攻略法を解説!!
レイドジャパン(RAID JAPAN)公式YouTubeチャンネル RAID JAPAN Official Channel にて『真夏のため池攻略!![RAIDJAPAN]』が公開されています。
真夏の野池
ヒシモ池
ヒシモが生えた池は、ヒシモの下がシェードになっているので、バスにとって居心地のいい場所はヒシモの下です。
そのヒシモの中にルアーを入れるのにラバージグやパーツの多いホッグ・クロー系ワームだと入れづらいです。
なので、こういったヒシモに入れるのにおすすめなのは、ファットウィップ5インチによるテキサスリグです。
ファットウィップは、ストレートワームなので簡単にヒシモの中に入り、スルッと回収することができます。
このようなヒシモの下は何処にバスが居るのか分からないので、ストレス無くテンポ良く撃って行けることが大事です。
ファットウィップ5インチ テキサスリグの使い方
基本的にはヒシモに対して撃ち込んでボトムまでフォールさせます。
喰うときは大概フォールで喰いますが、喰わなければ少し誘って回収します。
この釣りはテンポ良く色んなところを撃って行く事が大事です。
ヘビーカバー池の攻め方
オーバーハングやレイダウン、ブッシュなど色んなカバーがある池では、バスはブッシュの奥やカバーの奥に居ます。
そういった池で大きな魚を釣るのにおすすめなのがラバージグで、そのラバージグをシェードの奥の奥に入れます。
この釣りで使用するラバージグは、入れるだけでなくしっかりと根がからずに出てくる事としっかりとフッキングできる事が重要です。
マスタージグは、上記2つの条件を満たしており、トレーラーにバトルホッグ4.4インチを使用すると、小さなバスには喰えないボリューム感を出して大型のバスを狙うことができます。
マスタージグ
マスタージグはテンポ良くカバーを撃てるだけではなく、ボトムで止めているときも横倒れしにくいので、ボトムで何かに引っかかることが少ないのが特徴です。
なので、岸沿いを撃つだけではなく、沖のレイダウンや沈み物をズル引きで狙っても根がかりしにくいです。
さらに、ウェイトごとに絶妙なガードの硬さに設定されているのでフッキング率もいいのが特徴です。
対岸カバー池の攻め方
手前にはカバーが無く日陰もない、さらにウィードやヒシモも生えていない池は、対岸のオーバーハング下のシェードがバスにとって一番居心地がいい場所です。
こういった池を狙うのにうってつけのワームが、バギークローのようなバックスライドワームです。
バックスライドワームは飛距離を稼ぐことができ、着水音がノーシンカーなので静かで、着水点よりも後ろにスライドして奥に入っていってくれて、さらにフォールスピードがゆっくりです。
そのような理由でこういった池にはバギークローが有効です。
真夏の野池おかっぱりにおすすめのタックル
岡友成プロが真夏の野池おかっぱりで使用しているロッドがグラディエーター アンチ GA-72HC King Heavyです。
このGA-72HC King Heavyは、パワーがあるがしなやかでティップが入ってくれるので、ラバージグやバックスライドワームなど様々なルアーがキャストしやすく、カバーの中でもしっかりとフッキングを決めて巻かれること無くランディングすることができるロッドです。
リールは、掛けた後カバーから素早く離したいので、ギア比7.1以上のハイギアリールがおすすめです。
ラインはフロロカーボン16~20ポンドがおすすめです。
岡友成プロ関連記事はこちら
野池の関連記事はこちら