並木敏成プロがOSP ラウダーの使い方を紹介!!
OPS公式YouTubeチャンネル O.S.P にて『並木敏成が直接指導! ラウダーシリーズ使いこなし特効薬』が公開されています。
OSP/ラウダー
ラウダー 特徴
ラウダーの特徴は捕食音からくる圧倒的な集魚力です。
ラウダーは魚がエサを捕食している際に発する音と同じポップ音を発するので、周りにいる魚のスイッチを入れることができます。
さらに、同サイズのポッパーと比べると圧倒的な飛距離を有しているのも特徴です。
ウェイト
ラウダーは高ウェイト設計なのに加えて後方重心に設定されているので、飛距離が大幅にアップしています。
さらに、垂直に近い浮き姿勢なのでネチネチと移動距離を抑えたアクションで攻めることができます。
ポップ音
カップ上部が前面に突き出しており、さらにカップの細部に段差があるので、多少首振り性能を犠牲にしていますが、その分水と空気を前面に押し出すポップとスプラッシュが可能です。
フェザーフック
ラウダーの浮き姿勢は垂直に近いので、フェザーフックが水面から遠い位置にあります。
なので、水面までは出きらないタフな状況でもフェザーフックにバイトさせることができます。
ラインによる違い
ラウダーは、どのラインで扱っても扱える設計なのでナイロンラインでもフロロカーボンラインでも扱うことができます。
比重の軽いナイロンラインで扱うと水柱やスプラッシュを上げやすいです。
対して、比重の重いフロロカーボンラインだとポップ音が発しやすいです。
ラウダー60 特徴
ラウダー60は同サイズのポッパーが7g前後のウェイトなのに対して、8.4gもウェイトがあります。
なので、飛距離はもちろんのことアキュラシー精度や低弾道でのキャストが可能です。
また、大き目の強いフックが採用されているので、ベイトタックルでのファイトや抜き上げなければならない状況でもフックを伸ばされる心配はありません。
ラウダー60 ポップ音
ラウダー60は決して大きなサイズではありませんが、大きなポップ音を発生させてくれます。
ロッドワークを長めにとるとスプラッシュを発してくれます。
ルアーニュースアール(LureNewsR)公式YouTubeチャンネル LureNews.TVにて『並木敏成がラウダー60を生解説【O.S.P】』が公開されています。
OSP/ラウダー60
ラウダーの特徴
ラウダーはベイトフィッシュライクなポッパーの中では群を抜く飛距離。
そして、ポップ音やスプラッシュによる集魚力の高さが特徴です。
なので、リザーバーの深いレンジやウィードに潜っているバスを浮かせて喰わせるのに長けたポッパーです。
浮き姿勢
ラウダーは浮き姿勢が立ち姿勢なので、後方に重心を持ってくることができます。
なので、圧倒的な飛距離を実現しています。
また、立ち姿勢なのでロングローズカップにしっかりと水と空気をはらんでくれます。
ラウダー60 特徴
60mmサイズのポッパーの多くはウェイトが7g前後なのでキャストが安定しません。
なので、このラウダー60は同クラスのポッパーよりも約1g重い 8.4gに設計されています。
ラウダー60は日本の多くのフィールドにマッチするポッパーです。
ルアーニュースアール(LureNewsR)公式YouTubeチャンネル LureNews.TVにて『並木敏成がラウダーシリーズの特長と新サイズラウダー50を生解説!』が公開されています。
OSP/ラウダー50
ラウダー50の特徴
ラウダー50は他のラウダーシリーズと同じく激しいスプラッシュと大きなポップ音を発するポッパーです。
そして、今までの小さなポッパーは強めのポップ音を出そうとすると水面を飛び出して魚を誘えませんでしたが、このラウダー50は水面を飛び出さずに強めのポップ音を発してくれます。
タックル
ベイトフィネスリールはもちろんのこと通常のベイトリールでもキャストが可能です。
また、ラウダー50は5gというウェイトでも後方重心に作られているので、ストレス無くキャストすることができます。
ラウダー50の強み
ラウダー50は小さなポッパーですが、大きなポップ音を発するので深いレンジに浮いているバスを浮かせることができます。
また、通常のポッパーだとスレているバスは寄って来ても食わないことがありますが、ラウダー50は小さなポッパーなので見切られずに食わせることができます。
並木敏成 タックル(2017年)
並木敏成 ポッパー タックル
ロッド : スティーズ 2016ブリッツ(ダイワ)
リール : スティーズLTD.SV 103H-TN(ダイワ)
ライン : FCスナイパー 14lb(サンライン)
ルアー : ラウダー70(OSP)
並木敏成 ポッパー タックル
ロッド : スティーズ 2016ブリッツ(ダイワ)
リール : アルファスAIR 7.2R(ダイワ)
ライン : マシンガンキャスト 14lb(サンライン)
ルアー : ラウダー60(OSP)
並木敏成 ポッパー(おかっぱり) タックル
ロッド : スティーズ 661MFB マシンガンキャスト タイプ1.5(ダイワ)
リール : アルファスAIR 7.2R(ダイワ)
ライン : シューター・FCスナイパー 12lb(サンライン)
ルアー : ラウダー60(OSP)
秋の霞ヶ浦におすすめのラウダーによるリアクションポッパーを紹介!!
リアクションポッパー
リアクションポッパーは、秋の時期に北田プロが朝・夕マズメによく使用している釣り方です。
使用するルアーはラウダー60で、キャスト後強めのトゥイッチを連続してバスに見切られないようにバイトを得る釣り方です。
通常なら口を使ってくれないようなバスでもスピードとアクションで本能的に口を使わせることが出来ます。
ラウダー60
ラウダー60はロングノーズなポッパーなので、強めにアクションさせても水押しが強いまま移動距離を抑えることが出来ます。
なので、短い距離で多くのアクションを入れることができます。
狙うエリア
リアクションポッパーで狙うエリアは、基本的にイナッコが多いエリアです。
なので、イナッコのフィーディングが起きる流入河川を狙うのがおすすめです。
時間帯としては朝と夕方がおすすめです。
キモ
近年のバスは賢いので、止めてしまうと喰うのを辞めるバスも多いです。
なので、リアクションポッパーはアクションを止めずにバスに見切られないことが重要です。
また、駆け上がりや杭などバスが喰う場所を想定してキャストすると深いバイトを得ることができます。
演出
リアクションポッパーはパニック状態になったベイトを演出する為にアクションを多く入れますが、移動距離は抑えるのが重要です。
こうすることで、バスが追うことができるスピードでベイトが逃げ惑っている様を演出することができます。
手返しの良さ
リアクションポッパーは、短時間で広範囲にいる活性の上がったバスを効率よく狙える釣りです。
なので、パターンから外れたエリアだとしても釣りのテンポが早いので、他の釣り方よりもバイトチャンスを上げることができます。
フックサイズ
リアクションポッパーは激しくアクションさせる釣りなので、ラインがフックに絡まることがあります。
そのようなトラブルを回避したい場合は、フロントフックのサイズをワンサイズ下げるのがおすすめです。
ライン
北田プロはリアクションポッパーをする時は『フロロカーボン 10~12lb』を基本としています。
ラウダーはロングノーズなので移動距離を抑えてアクションしてくれますが、水に沈むフロロカーボンを使用することで下方向にラインを引っ張ることが出来るので、より移動距離を抑えることができます。
タックル
リアクションポッパーは小刻みにアクションを加えるのでショートレングスロッド(6フィートから6フィート6インチ)のMLがおすすめです。
リールはギア比6~7ほどがおすすめです。(ギア比が高すぎるのはおすすめしないそうです。)
北田朋也プロのTwitterはこちら
北田朋也 タックル
北田朋也 ポッパー タックル
ロッド : ベイトロッド 6’4″ ML
リール : ベイトリール ギア比6.3:1
ライン : フロロカーボン 12lb
ルアー : ラウダー60(OSP)