舞木雅和プロが春の琵琶湖をスメルトヘッドで攻略!!
BrushのYouTubeチャンネル brushbiwako にて『【琵琶湖バス釣り】春だ!シャローだ!スイムジグだ! 舞木雅和』が公開されています。
琵琶湖 春のスメルトヘッドの使い方
スメルトヘッド
スメルトヘッドは、ただスリ抜けるのでは無く適度にスタックしてくれるので、ただスリ抜けるだけでは食わない魚を外れるアクションでバイトまで持ち込むことが可能です。
スメルトヘッド トレーラー
アクスイ5インチ(ボレアス)
舞木雅和プロは、重いスメルトヘッド(12g、18g)には『アクスイ5インチ』をメインに使用しているそうです。
動きの質は、軽くヘッドがロールしながら全身がウォブリングアクションします。
水がクリアな場合に有効なトレーラーです。
イージーシャイナー5インチ(ケイテック)
軽めのスメルトヘッド(12g、8g)を水の透明度が高い場所で使用する際は『イージーシャイナー5インチ』を使用しているそうです。
動きの質は、細かくヘッドをロールさせながらボディが震えるタイプのアクションです。
ゆっくり目のリトリーブでの反応がいいそうです。
スイングインパクトファット4.8インチ(ケイテック)
軽めのスメルトヘッド(12g、8g)を水が濁っている状況で使用する際は『スイングインパクトファット4.8インチ』を使用するそうです。
幅広のテールが水を動かしてアピールするので、濁っている状況で有効です。
ヴァラップスイマー4.2インチ(ボトムアップ)
早めのリトリーブで使用する場合は『ヴァラップスイマー4.2インチ』の反応がいいそうです。
ロールとウォブルがハイピッチで細かく動くタイプのシャッドテールワームです。
ジャイロスター3.5インチ(ジークラック)
スメルトヘッド3.5gをスピニングタックルで使用する際には『ジャイロスター3.5インチ』がおすすめだそうです。
ヘッドが細かくロールしてウォブリングするタイプのシャッドテールワームです。
イージーシャイナー8インチ+ヒッチフックL
『イージーシャイナー8インチ』にスメルトヘッド4/0(18g、12g)とザップのヒッチフックLを組み合わせたセッティングは、バスがスポーニングエリアに上がって来て、シャッドテールワーム5インチ以下では食わせられない状況で、ビッグベイト感覚で使えるセッティングです。
スメルトヘッド 使い方
ボートポジションを4mラインに取って、バンク側の2mラインにキャストする場合は、イメージとしてはカーブフォールさせながらスローリトリーブで泳がせて、石に当たったらロッドティップを上げて石を交わします。
スメルトヘッド ロッド
舞木雅和プロが、スメルトヘッドに5インチのシャッドテールを組み合わせて使う場合は、ZFX ZC73HJW(ノースフォークコンポジット)を使用しています。
この釣りは、琵琶湖北湖のロックエリアや漁礁、一文字などで使用することが多いのでヘッドがスタックしやすいです。
なので、ティップが入らない張りの強いヘビーアクションのロッドを使うことで、スメルトヘッドがロックに入り込みすぎない状態を作って上手く交わしながら引いてきます。
また、長いレングスのロッドを使用することで、リーリング中にティップの高さを変えてロック系のストラクチャーを交わすことが可能です。
舞木雅和プロのオフィシャルウェブサイトはこちら