【レイドジャパン】レベルミノープラスの特徴&使い方を紹介!!
レイドジャパン(RAID JAPAN)公式YouTubeチャンネル RAID JAPAN Official Channel にて『LEVEL MINNOW PLUS徹底解説!![金森隆志]』が公開されています。
レベルミノープラス(LEVEL MINNOW PLUS)
レベルミノー”プラス”が必要な理由
なぜレベルミノープラスのようなリップの長いミノーが必要なのかというと、ミノーというルアーはクランクベイトやビッグベイトの様にアピール力が強いルアーではありません。
なので、ある程度魚の近くを通さないと魚がミノーに気付いてくれません。
なので、深いレンジにいる魚の近くを通すことができる長いリップのミノーが必要です。
ミノーとスイムベイトやビッグベイトの違い
「ミノーでは無くスイムベイトやビッグベイトでフォローが効くのではないか?」と思いますが、ベイトフィッシュに執着している魚を狙う際に、ビッグベイトやスイムベイトなどの大きなルアーがレンジ違いで泳いでいるのにいつも魚が反応する訳ではありません。
なので、深いレンジにいる魚の近くを通す事ができる”レベルミノー プラス”が有効になります。
レベルミノープラスの特徴
ベースとしてのコンセプトは、レベルミノーオリジナルをそのまま引き継いでいます。
なので、ただ巻きで”ハイピッチロールアクション”が可能で、飛距離もほぼオリジナルと差がありません。
レベルミノープラスの潜行深度
レベルミノーオリジナルの潜行深度が60cm~80cmでした。
このレベルミノープラスは、使うラインの太さや立ち位置によって前後しますがおおよそ2m前後潜ります。
おかっぱりでの利点
レベルミノープラスはオリジナルと同じく潜行角度が緩やかな角度でハイピッチに潜っていくので、おかっぱりからでも根がかりのリスクが少ないルアーです。
また、スローフローティングなのでカバーにコンタクトした際に浮上させて回避することができます。
レベルミノープラスの使い方
使い方はレベルミノーオリジナルと同じくただ投げて巻くだけですが、その中で”スピード”を出すのがキモです。
現代の日本のバスフィッシングにおいてプラグでいい魚を獲るためには、バスが考える間を与えさせないスピードが必要です。
なので、このレベルミノープラスも早く巻いて仕掛けていくことが大事だそうです。
レベルミノープラスの引き抵抗
抵抗が強いミノーを早巻きで使い続けていると腕が疲れてしまいます。
なので、このレベルミノープラスはオリジナルと同じく巻き味は軽く作られています。
リップの長さによるジャーク時のキレ
レベルミノーオリジナルよりもリップが長くなっているので、トゥイッチ&ジャークした際の左右へのダートのキレが増しています。
レベルミノープラスのタックル
タックルはレベルミノーオリジナルとほぼ同じで構わないそうです。
金森プロはグラディエーターマキシマム GX-70HC-ST THE MAXXを愛用していますが、Mクラスのロッドでもいいそうです。
リールは仕掛けて行きたい場合はハイギアがおすすめで、ラインは飛距離を出したいのであればフロロカーボン12ポンド、ラインに強さを求めるのであれば16ポンドがおすすめだそうです。