isseiの新作ワーム ライアーミノーを紹介!!
一誠(issei)公式チャンネル issei一誠にて『【ルアー合衆国】村上晴彦&西川敬介 新作ワームで初秋の津風呂湖バス攻略!!』が公開されています。
ライアミノー 特徴
ライアミノー
今までメディアではサカナノワームとして出ていたワームに遂に名前が付きました。
その名は嘘の魚という意味の『ライアミノー』です。
テール
テール部は抵抗帯のあるシャッドテールになっているので、そのまま使うとボディ自体はほとんど動かない状態で、細かくテールを動かしながら引いてくることができます。
そして、この抵抗帯をカットしやすいように入っているスリットに合わせてカットすることによって、前つんのめりのダートアクションを出すことが可能です。
つまりライアミノーはテールの抵抗帯をカットすることにより2通りの使い分けができるワームです。
ボディ
ボディの上部には空気室が設けられているので浮力が確保されています。
なので、チョン掛けで水面を『ピクピク』動かしたり水面直下をまっすぐI字系のように引くことができます。
使い方
使い方はジグヘッド、オフセット、マスバリのチョン掛けと多岐にわたり、シンカーのない単体で使う場合は、ネイルシンカー(ダイワ スリムネイルシンカー0.45g)を入れるとスローにフォールしながらナチュラルに使うことができます。
ライアミノー ジグヘッドセッティング
issei ラウンドジグヘッドをライアミノーの頭から背中側に薄刺しします。
そして、スリットからフックを出して調整すれば完成です。
また、ジグヘッドに備わっているガードをカットする場合はフックポイントとガードの先端の中間でカットするのがおすすめだそうです。
ライアミノー 銀紙チューン
アルミ箔を2cmの幅にカットします。
そして、アルミ箔を折り返して硬くします。
硬くしたアルミ箔の両端をカットしてライアミノーのエアホールの形にします。
そして、アルミ箔をエアホールに挿入したら完成です。
ライアミノー ホバスト
インサートジグヘッド
ラウンドゲイプの90度のジグフックにネイルシンカーを巻き付けて、ネイルシンカーの先端を画像の様に前に出すとズレにくいインサートジグヘッドを作ることができます。
セッティング方法
ライアミノーへのセッティング方法は、まずライアミノーの頭に取り付けられているフックの誘導穴から真っ直ぐに空気室までフックを刺します。
そして、一旦フックを抜いて目と目の間から下の誘導穴までフックを刺して空気室まで抜きます。
その後、ネイルシンカーを誘導穴に収まるようにセットしたら完成です。
村上晴彦プロが解説している動画はこちら (3:30)
ライアミノーのチューン方法やミドストのコツを解説している記事はこちら
赤松健プロがポッピングライアミノーを紹介!!
ライアミノーの特徴
ライアミノーの最大の特徴は、テールに取り付けられた抵抗体です。
この抵抗体のおかげで、トップウォーターとして使った際にポッパーのカップのように水を噛んで『パコンッ』と音とスプラッシュを発してくれます。
また、ライアミノーは厚みのあるボリューミーな形に空気室が設けられているので、浮力と飛距離がしっかりと確保されています。
気難しいバスに遠くからアプローチして、ポップ音で誘うことができるワームです。
ポッピングライアミノー おすすめフックサイズ
ポッピングライアミノーに使うフックは『細軸のマスバリ #6~#8』です。(赤松プロは『スーペリオ MⅡフック #8(エンジン)』を使用。)
フックは出来るだけ細いマスバリを使うことで、ライアミノーの浮力を十分に活かすことができます。
セット方法は簡単で、マスバリを頭にチョン掛けするだけです。
ポッピングライアミノー 使い方
ライアミノーが着水したらラインをたるめて待ちます。
そして、ライアミノーがきっちり水面に浮いたことを確認してからライアミノーをポッピングさせます。
また、空気室に水が入ると沈むので、沈めて通常のライアミノーと同じように誘うこともできます。
フッキング
ポッピングライアミノーはトレブルフックではなくマスバリで行うトップの釣りなので、バイト後にしっかりと持って行かせてからフッキングします。
ライン
タックルセッティングで最も大事なのがラインです。
ポッピングライアミノーは浮力を活かす釣りなので、PEラインの通しorPEライン+ナイロンリーダーがおすすめです。
しかし、今回の赤松健プロは同じタックルで他の釣りもするので『PE 0.8号+フロロカーボン 4lb』を使用していました。
赤松健 タックル
ロッド : ハートランド 722LRS-21(ダイワ)
リール : イグジストLT 2500S-H(ダイワ)
ライン : PE 0.8号+フロロカーボン 4lb
ルアー : ライアミノー(issei)
村上晴彦プロがライアミノーを紹介!!
ライアミノー3インチ
村上プロがライアミノーを試作していた際に、西川プロから池原ダムで水面に浮かべるだけで喰わせる釣り方を教えて貰い、実際に試した所多くのバスが浮いて来たそうです。
これは、超クリア&超タフなフィールドでも効果的なリアルな魚の形状をしたワームだからです。
そんなライアミノーには一般的なシャッドテールのように大きくアクションするのではなく、ほんの少しアクションするだけの微動テールが採用されています。
この微動するテールアクションとそれによって生み出される水流の渦によってバスを惑わせることができます。
つまり、ライアミノーは”視覚” ”動き” ”波動” 全てにおいてバスが無視できないワームです。
小魚ワーム
isseiにはスパテラと呼ばれるみみずフォルムだが、村上プロは魚をイメージして制作されたストレートワームが存在しています。
そんなスパテラは「リブあり・高比重」なのが特徴です。
それに対して小魚ワームとして制作されたライアミノーは”浮く素材(ノンソルト)”を採用し、さらにワームの中には”空気室”を設けて浮かせられるように制作されています。
レジスターテール
ライアミノーシリーズには”レジスターテール”と呼ばれるカットすることが可能なテールが搭載されています。
このレジスターテールは上下対称・左右対称で、後ろが分厚いので水をグッと引っかいて整流しながらアクションしてくれます。
アクションだけ見ると小さな動きなので抵抗がないように見えますが、水面に浮かべてポップさせると「パコッ!」っと音を発するようにしっかりと水を引っかいています。
抵抗体をカット
レジスターテールがある状態では水を引っかいていましたが、抵抗体をカットすると水を受け流すようになります。
この状態でジャークさせるとボディ全体が水を受けてバタバタと揺れるアクションをします。
ジグヘッドを使用したミドストでは、抵抗体が有る状態とは違ったアクションで誘うことができます。
また、抵抗体をカットした状態でもわずかに水を噛むように作られているので、カットした状態でもわずかにテールがアクションします。
(抵抗体をカットする場合はスリットに合わせてハサミやカッターなどでカットします。)
テール半分カット
抵抗体をカットする為に用意されたスリットの半分だけをカットして使用するとシャッドテールワームのように大きくテールを振ってアクションします。
また、上半分をカットするのか下半分をカットするのかでもアクションが変わります。(上半分をカットすると尻下がり、下半分をカットすると尻上がりになります。)
推奨フック
太軸のフックを使用するとワームのホールド力が上がりますが、ワームがズレにくいのでフッキングが難しくなります。
さらに、太軸なのでフッキングの力が必要で、そのフッキングに耐えられる太いラインが必要になります。
このようにワームサイズに合わせた推奨フックとタックルバランスに合わせた推奨フックは変わりますが、参考としてライアミノー3インチには『マルチオフセット #1』『ジャングルワッキー #6~4』、ライアミノー4インチには『マルチオフセット #2/0』『ジャングルワッキー #4~2』、ライアミノー5インチには『マルチオフセット #4/0~6/0』『ジャングルワッキー #1/0~3/0』がおすすめです。
ライアミノー スペック&カラー
ライアミノー スペック
入数 : 7
推奨フック : ラウンドジグヘッド #2、マルチオフセット #1、マスバリ #3
価格 : ¥900(税別)
ライアミノー カラー
#22 リザーバーベイト
#36 アブラハヤ
#38 ワカサギ
#53 アユ
#57 ウィードシャッド
#58 ナチュラルチャート
#59 ハスゴ
#60 シラウオ
ライアミノー まとめ
・ライアミノーはテールのスリットがカットできるので、ノーマルタイプとカットタイプで2種類のテールアクションが可能。
・水平姿勢を保ちながら微波動アクションを発生させる。
・ボディの上部には空気質が設けられているので浮力が確保されている。
・ジグヘッドによるスイミングから水面ピクピクなど様々な使い方が可能。
情報元
・https://issei.tv/green_cray_fish/49052.html