大江賢治プロがベローズギル&イモケムシで亀山ダムを攻略
ジークラック(GEECRACK)公式YouTubeチャンネル GEECRACK Channelにて『【バス釣り】千葉県亀山ダム!こんなに釣れていいの?ベローズギル爆釣祭り!(大江賢治)』が公開されています。
ベローズギル
ベローズギル 特徴
ベローズギルは、フルリブボディにより水を押すのでアピール力が強いのが特徴です。
また、“SAFマテリアル”(アミノ酸・塩・フレーバー)により、バスが喰ったら離さないのも特徴です。
ベローズギル サイズ別セッティング
大江賢治プロは、ベローズギル2.8インチをジカリグ3.5gにオフセットフック#1/0をセッティングしてパワーフィネスでカバーを撃っていました。
ベローズギル3.8インチは、テキサスリグ7gにゲイブ幅の広いオフセットフック#3/0-#4/0をセッティングしてベイトタックルで使っていました。
ベローズギル サイズ別使い分け
大江賢治プロは、ボディが大きく水押しが強いので集魚力の高いベローズギル3.8インチの7gテキサスリグを基本にして、ベイトタックルではバックラッシュの可能性が高く使えない状況下(オーバーハングの下など)では、スピニングタックルでベローズギル2.8インチを使うそうです。
ベローズギル カバー撃ちでの使い方
カバーでの使い方は、カバーに落として沈め、そしてシェイクするのではなく、何かのモノにラインを引っ掛けて、カバー直下もしくは中層で喰わせることがカバーで釣る際の使い方です。
イモケムシ
イモケムシ 特徴
イモケムシは、高比重ワームのイモリッパーにシリコンラバーを刺しているワームなので、投げやすく・遠投が効くのが特徴です。
イモケムシ 使い方
イモケムシの基本的な使い方は投げて沈めるだけですが、もしそこがバスの喰ってきそうな場所であれば、シェイクで誘っても効果があります。
また、何かに引っ掛けてのちょうちん釣りでもオフセットフックに対応しているので、根がかることなく使う事ができます。
大江賢治プロ 亀山ダム攻略動画まとめ
・マットカバーへのアプローチは、水面から30cm~40cmの中層をシェイクしながら誘う。
・亀山ダムのギルパターン最盛期は初夏から晩秋にかけて。
・ベローズギルはFecoなのでトーナメントでも使う事ができる。
・ベローズギルはSAFマテリアルなので喰ったら離さない。
・イモケムシは遠投性能が高い。
・Home>バス釣り動画>ボート>亀山ダム>大江賢治>ジークラック>ベローズギル・イモケムシ
大江賢治 タックル
大江賢治 テキサスリグ7g タックル
ロッド : Hクラス ベイトロッド
ライン : フロロカーボン20lb
ルアー : ベローズギル3.8インチ(ジークラック)+オフセットフック#3/0+7gテキサス
大江賢治 ジカリグ3.5g タックル
ロッド : ダブルダッヂ Hクラス プロトロッド(ジークラック)
ライン : PE1.5号
ルアー: ベローズギル2.8インチ(ジークラック)+オフセットフック#1/0+ジカリグ3.5g